
格安SIMに乗り換え(MNP)をする際、SIMロック解除が必要になる場合があります。SIMロックとは、大手キャリアで契約をしているスマホに必ずかかっている回線制限のことです。
SIMロックがかかっているスマホは初めに契約した大手キャリアの回線以外で回線を利用することができません。例えば、ドコモのスマホではソフトバンクの回線を利用することができません。
また、格安SIMに乗り換える場合でも同じ回線でなければ利用することができません。auからY!mobile(ソフトバンク回線)やドコモからUQモバイル(au回線)を利用することはできません。
しかし、これらの事例はSIMロック解除をすることで、契約回線同士が違う場合でも利用できるようにすることができます。
今回は、大手キャリアのSIMロック解除のやり方やタイミング、そして格安SIMへの乗り換え手順について解説します。
SIMロック解除の詳細とタイミングについて
ドコモ、au、ソフトバンクのSIMロック解除の条件
それぞれ、大手キャリアのSIMロック解除には条件が付いています。条件はほぼ同じですが、各社それぞれ微妙に異なります。
契約者本人のみが解除可能
購入から100日が経過すること(一括支払いは即日解除可能)
契約元から制限を受けていないこと
2015年5月以降に販売されたSIMロック解除が対象の端末であること
契約者本人のみ解除可能
購入日から101日経過していること(一括支払いは即日解除可能)
契約元から制限を受けていないこと
2015年5月以降に販売されたSIMロック解除が対象の端末であること
契約者本人のみ解除可能
購入日から101日が経過すること(一括支払いは即日解除可能)
2015年5月以降に販売されたSIMロック解除が対象の端末であること
詳しく書きましたが、2015年以降に購入したスマホで、買ってから100日くらい経ってればOKと覚えておけば大丈夫です。
解除方法はショップ(有料)、ウェブ(無料)の2種類
SIMロック解除の方法は、ショップで行うかWebから行うかの2種類です。ただし、例外としてドコモでは電話でもSIMロック解除を行う場合があります。
ショップで行う場合は、別途手数料が3,000円かかります。しかし、それぞれの公式ウェブサイトから行う場合は無料で解除できるためおすすめです。
変更をする際に必ず必要となるのが、IMEIと呼ばれるスマホに振り分けられた固定番号です。これを利用してSIMロック解除を行うため、確認方法を事前に調べておきましょう。
ドコモに限り電話でも解除ができますが、解除を行う場合には手数料が別途3,000円かかるため、注意が必要です。
乗り換え前にウェブで行うのがおすすめ
SIMロック解除のタイミングとして一番望ましいのは、乗り換えを行う前にウェブで行うことです。先ほどもお話した通り、ウェブから行う場合は無料でSIMロック解除を行うことができるからです。
店舗での解除はスタッフさんがやってくれるため簡単ではありますが、オンラインでの手続きも難しいものではないため、可能であれば各社の公式ウェブサイトから行いましょう。
下記から各社のSIMロック解除ページに直接とべます。
ソフトバンクのSIMロック解除ページはこちら
auのSIMロック解除ページはこちら
ドコモのSIMロック解除ページはこちら
乗り換え完了後の解除はショップのみ
SIMロック解除は乗り換えが終わってからでもできますが、ショップでしかSIMロック解除を行うことができません。
また、料金の滞納などがあった場合にはSIMロック解除を受け付けてくれません。そのため、乗り換えをする前にSIMロック解除を行っておくのが望ましいです。
格安SIMへの乗り換え(MNP)の手順
動作確認済み端末を調べる
格安SIMに乗り換えを行う場合に必ず調べておかないといけないことは、動作確認済みの端末であるかどうかです。
動作確認ができていない端末の場合は、SIMカードを入れてAPN設定をしても利用できない可能性があります。
特に、最新機種のiPhoneでは動作確認ができていないこともあるため注意が必要です。
また、iPhone以外でも最新機種のスマホはAndroidでも動作確認が取れていない可能性が
あります。必ず動作確認済みの端末かどうかを事前に調べておいてください。
動作確認済み端末は、格安SIM各社の公式サイトで調べることができます。
SIMロック解除を行う
SIMロック解除の方法や条件については先ほどお話しした通りです。格安SIMに申し込みをする前にしておくことをおすすめします。
MNP予約番号を取得する
乗り換えを行う際に必ず行わなければいけないのが、MNP予約番号の取得です。MNPは、電話番号をそのまま移転先の格安SIMでも利用することができる制度です。
移転元のキャリアでMNP予約番号を取得する場合は、転出手数料が発生します。手数料は一律3,000円(税抜)です。また、複数の端末を持っている人は1台あたりにこの手数料が発生します。
また、予約番号の有効期限は発行から15日間ありますが、多くの格安SIMでは発行から2~3日以内の申し込みが必要となっているので、発行後はなるべく早めに申し込んだほうが良いです。
予約番号を利用しての格安SIMに申し込んだ場合、予約番号を取得した段階では移転元の契約は解約されません。格安SIMでMNP転入手続きを行った段階で移転元の契約が自動的に解約されます。
MNP予約番号の取得方法は店舗、電話、ウェブの3通りです。どの方法でも転出手数料は発生します。電話で取得するのが一番簡単でおすすめす。
- ドコモ:0120-800-000(9:00~20:00)
au:0077-75470(9:00~20:00)
ソフトバンク:0800-100-5533(9:00~20:00)
公式サイトから申し込みをする
転移先の格安SIMには公式サイトからの申し込みが基本です。格安SIMが安くスマホ提供できる理由の一つに実店舗を構えないことが挙げられます。
しかし、申し込みを行う場合に実店舗での申し込みができないのは少々不便ではあります。事前にお問い合わせなどをしていただき、料金プランなどを調べておく必要があります。
申し込みを行う際には、時間を選ばないため24時間いつでも申し込みを行うことができます。通常店舗であれば数時間待たなければならない契約もネットからの申し込みでスムーズにできます。
また、格安SIMの公式サイトから契約をすることで、ポイントや特典を受け取ることができる場合がほとんどです。格安SIMの申し込みを行う際は公式サイトより申し込みを行うのが一番です。
MNP転入切替と端末の初期設定を行う
SIMカードはWeb申し込みの場合数日後に郵送で自宅に届きます。届いてからは端末に新規設定をする必要があります。
MNP転入切替は、格安SIMに乗り換えたときに「回線をこれから使いますよ」という許可を得るために必要です。
MNP転入切替は、マイページにある専用のサイトから行うか、電話で専用の切り替え窓口に連絡を行い切り替える必要があります。
乗り換え前のスマホを利用する場合は、スマホにAPN設定をする必要があります。APN設定は、「このスマホでこの会社の回線を利用します」という設定です。
これらの設定が完了することで乗り換えを行った格安SIMを乗り換え前のスマホを利用しすることが可能です。
まとめ
大手キャリアから乗り換えをする際に必ず行っておいた方が良い手続きを2種類ご紹介しました。
SIMロック解除は、移転先と移転元が同一回線の場合は必要ありません。例えばドコモのスマホを使っていて、移転先の格安SIMにドコモ回線がある場合は、何もしなくてもそのまま使えます。
ただ、現在は殆どのキャリアで契約期間の縛りがなくなって気軽に乗り換えができるようになっているため、SIMロック解除はとりあえずしておいたほうが無難です。
今はまだ乗り換えの予定がないという場合も、購入してから100日経っている場合はウェブから手続きをしておきましょう。