格安SIMのシェアの割合は?各社の特徴を紹介

格安SIM会社は日本に50以上もの会社がありますが、格安SIMのことを知らない人にとっては

「なんとなく携帯電話の料金が下がりそうだけど・・・」
「なんで料金が下がるの?」
「どの格安SIM会社を選べばいいの?」
「安いけれども安心して利用できるの?」

など分からないことだらけで、不安ですよね。

格安SIM会社は、他社との差別化を図るために、独自のサービスを打ち出しています。

そこで今回は、シェアが高い格安SIM会社の特徴をご紹介いたします。格安SIMを知らない人でも、ポイントをつかんでしまえば簡単に分かるので、ぜひ参考にしてみてください。

格安SIMのシェアの割合一覧

シェア率はスマホの市場調査を行っているMMD研究所のデータをもとにして解説します。

(引用:MMD研究所より)

楽天モバイル:格安SIM業界でのシェア割合25.3%

楽天モバイルの特徴

Rakuten UN-LIMIT VI
~3GB以下
980円
税込1,078円
3GB~20GB以下
1,980円
税込2,178円
20GB超過後
2,980円
税込3,278円

楽天モバイルは格安SIM業界のシェアが25.3%と、最もシェア率が高いです。

現在はドコモやau、ソフトバンクに続く第4のキャリアとして自社回線で運用しています。そのため厳密には格安SIMではありませんが、多くの媒体で格安SIMとして取り扱われることが多いため、この記事でも含めて紹介しています。

楽天モバイルの特徴は、他の格安SIMにはない「Rakuten UN-LIMIT」というプランです。Rakuten UN-LIMITの特徴は、楽天回線エリア内であればデータ通信が使い放題という点です。

楽天回線エリア外の場合、利用できるデータ容量は5GB/月です。また、契約したデータ容量を使い切ったとしても「1Mbps」の速度で利用できるのも大きな特徴です。

格安SIMを含む携帯電話会社の特徴として、契約したデータ通信量を使い切ってしまうと高速通信ができなくなってしまいます。「ギガが足りない」状態ですね。

低速通信の速度は様々ですが、一般的には「128kbps」や「200kbps」程度と、百分の一以下のスピードで通信しますので、イライラがたまります。通信速度制限は、誰もが一度は経験しているのではないでしょうか。

楽天モバイルは、低速通信の速度を「1Mbps」にすることで、データ通信量を使い切っても、ある程度安定して利用できるのです。通信速度が1Mbpsあれば、動画視聴でも低画質なら見られるくらいのレベルのため、だいたいのコンテンツはストレスなく使えます。

mineo(マイネオ):格安SIM業界でのシェア割合11.7%

mineo(マイネオ)

mineoの特徴

データ
容量
デュアルタイプ
(音声通話SIM)
シングルタイプ
(データSIM)
200MB
1,000円
税込1,100円
300円
税込330円
1GB
1,180円
税込1,298円
800円
税込880円
5GB
1,380円
税込1,518円
1,150円
税込1,265円
10GB
1,780円
税込1,958円
1,550円
税込1,705円
20GB
1,980円
税込2,178円
1,750円
税込1,925円

mineoは、いち早くトリプルキャリアに対応した格安SIMです。Docomo、au、Softbankのどのキャリアからでも、SIMロック解除なしで乗り換えられます。

mineoはユーザーフレンドリーの格安SIM会社として知られており、ユーザー満足度が非常に高いのがシェア率2位の理由になっています。

まずはmineo会員同士のやり取りがあります。格安SIM会社の多くは、料金が安い代わりにサポートが弱いという特徴がありますが、mineoは会員同士で協力し合うことで、困ったことなどもすぐにmineo会員に相談し、mineo会員からサポートを受けられます。

もう一つはユーザー同士でデータ通信量をシェアできます。当月に使い切れなかったデータ通信量を友だちにプレゼントしたり、「フリータンク」と呼ばれるタンクに保存したり、データ通信量が足りないときは「フリータンク」から引き出すことも可能です。

UQモバイル:格安SIM業界でのシェア割合11.1%

UQモバイルの特徴

プラン名月額料金節約モード/
速度制限時
くりこし
プランS
(3GB)
1,480円
税込1,628円
最大300kbps
くりこし
プランR
(15GB)
2,480円
税込2,728円
最大1Mbps
くりこし
プランL
(25GB)
3.480円
税込3,828円
最大1Mbps

UQモバイルは、auのサブブランドという位置づけです。利用できるスマートフォンは、auのスマートフォン、もしくはSIMフリーのスマートフォンのみとなります。

UQモバイルの最大の特徴は、通信速度です。格安SIMを利用していて一番困るのは、お昼や夕方などスマートフォンを利用する人が多いと、通信速度が大幅に遅くなることです。

高速通信にしても全くつながらないことがあります。理由は簡単で、格安SIM会社は、大手キャリアの回線を借りていますので、回線が混雑するときは、大手キャリアのユーザーを優先的に利用できるようにするからです。

しかしながら、UQモバイルはauのサブブランドということもあり、通信網が他社格安SIMより優れているため、通信速度が安定しています。

au系のスマートフォンを保有していて、格安SIMでも通信速度にこだわりたい場合は、UQモバイルがおすすめです。

OCNモバイルONE:格安SIM業界でのシェア割合7.2%

OCNモバイルONE/OCN光

OCNモバイルONEの特徴

コース音声SIMデータSIM
(SMSあり)
データSIM
(SMSなし)
1GB
700円
税込770円
-
-
3GB
900円
税込990円
780円
税込858円
6GB
1,200円
税込1,320円
1,080円
税込1,180円
10GB
1,600円
税込1,760円
1,480円
税込1,628円

OCNモバイルONEは、OCNという、インターネットプロバイダーとしては老舗の会社が提供している格安SIMです。NTTグループが運営しているということもあり信頼度が高く、シェア率上位の理由にもなっているのではないでしょうか。

OCNモバイルONEは月額料金・通信速度・サービス内容など全体的にかなり優れています。

他の格安SIMと違って尖った特徴はありませんが、迷ったらとりあえずここを選んでおけば間違いない格安SIMです。

https://sim-free-smartphone.com/ocn-mobile-one/

IIJmioの特徴

プラン
音声
SIM
データ
SIM
+SMS
データ
SIM
eSIM
ドコモ
au
ドコモ
au
ドコモ
ドコモ
2GB
780円
税込858円
750円
税込825円
680円
税込748円
400円
税込440円
4GB
980円
税込1,078円
950円
税込1,045円
880円
税込968円
600円
税込660円
8GB
1,380円
税込1,518円
1,350円
税込1,485円
1,280円
税込1,408円
1,000円
税込1,100円
15GB
1,680円
税込1,848円
1,650円
税込1,815円
1,580円
税込1,738円
1,300円
税込1,430円
20GB
1,880円
税込2,068円
1,850円
税込2,035円
1,780円
税込1,958円
1,500円
税込1,650円

IIJmioはサービス内容としては平均的な格安SIMですが、業界内では老舗ということもあり人気が高いです。

月額料金が格安SIMの中でも最安クラスなので、とにかくスマホの料金を安くしたいという場合はおすすめです。

通信速度も格安SIMとしては標準以上と優秀で、低速通信の手動切り替えもできるため、通信面で困ることもないでしょう。

BIGLOBEモバイル:格安SIM業界でのシェア割合6.2%

BIGLOBEモバイルの特徴

プラン
音声SIM
データSIM
+SMS
データSIM
タイプD
タイプA
タイプD
タイプA
タイプD
1GB
980円
税込1,078円
-
-
3GB
1,200円
税込1,320円
1,020円
税込1,122円
900円
税込990円
6GB
1,700円
税込1,870円
1,570円
税込1,727円
1,450円
税込1,595円
12GB
3,400円
税込3,740円
2,820円
税込3,102円
2,700円
税込2,970円
20GB
5,200円
税込5,720円
4,620円
税込5,082円
4,500円
税込4,950円
30GB
7,450円
税込8,195円
6,870円
税込7,557円
6,750円
税込7,425円
タイプD=ドコモ回線 タイプA=au回線
エンタメフリー・オプション
音声SIMの場合:280円/月
データSIMの場合:980円/月

データ消費ゼロで使い放題のアプリ
YouTubeAbemaTVU-NEXTYouTube Kids
Google Play MusicYouTube MusicApple MusicSpotify
AWAAmazon MusicLINE MUSICradiko.jp
らじる★らじるdヒッツRecMusicdマガジン
dブックFacebook Messenger

BIGLOBEモバイルには「エンタメフリー」という、エンタメ系で利用するときにデータ通信量が消費されないという特徴があります。エンタメ系というのはYouTubeやGoogle Play Musicなどです。

通勤や通学などの移動中にGoogle Play Musicで音楽を聴いたり、動画や映画をを見たいと思っても、動画や音楽はデータ通信量をすぐに消費してしまいます。

動画によっては、1時間観ただけでデータ通信が1GBも使ってしまうこともあります。3GBのデータ通信で契約していると、3日で通信制限がかかってしまい、目も当てられません。

BIGLOBEモバイルは、そのような動画や音楽を利用するときにはデータ通信が消費されませんので、通信制限を気にせず使えます。

まとめ

今回は、シェアが多い格安SIM会社を紹介しました。

格安SIMを選ぶポイントは3点です。

  • データ通信量
  • 通信速度
  • 自分が持っているスマートフォンがそのまま利用できるか

格安SIMはハードルが高そうに見えますが、あなたが「どんな」キャリアのスマートフォンを使っていて、スマートフォンを「どのように」使っているかを、この3点と照らし合わせて見直すことで、自分に合った格安SIMがわかります。

一度契約してしまえば、キャリア時代と同じように使えて、さらに料金の安さにびっくりすると思います。自分に合う格安SIMを見つけ、節約していきましょう。