LINE Payカードは決済時に利用出来て便利ですが、不正利用が起こってしまっています。不正利用されるとどう対処したら良いのか戸惑ってしまうはずです。
今回はLINE Payカードの不正利用・対処方法や、不明決済通知が届く原因についてご紹介します。すでにLINE Payカードを使用されている方・これから利用しようと検討されている方もご覧いただきたいです。
LINE Payで不明な決済の通知がくる原因
カード有効性確認による0円や1年の決済
LINE Payで、「0円の決済に失敗しました。」などと通知が届くことがあります。初めてこの通知を見た時に、何が起こっているのか分からなくて驚いてしまうと思います。
このような通知が来る原因は、LINE Payカードの有効性を確認するために試しの決済が行われているからです。有効性を試すための決済では、0円や1円など少ない金額で試されることがほとんどです。もしも通知が来た時には、カードの有効性を試していると認識していただければ大丈夫です。
またカードの有効性を確認するために引き落としされた金額は、最長で60日後には返金されるのご安心してください。
月額課金や年会費が必要なサービスの自動引き落とし
月額課金や年会費などの料金が自動引き落としされることもあり、「不正請求かな?」と戸惑ってしまう方も多いです。月額課金や年会費などの決済方法をLINE Payカードにしている場合は、自動的に決済が行われて通知が届きます。
年会費や月会費で自動引き落としで多いのが、「Amazonプライム」の会員登録費です。Amazonプライムの会員登録費用は、年会費が4,900円で月会費が500円となっています。
Amazonプライムは30日の無料体験を行った後に自動的に会員になってしまうので、登録した覚えのない方も決済で会員費を引かれているということがあります。そのため、自動引き落としの金額が4,900円や500円の場合はAmazonプライムの可能性があると考えてください。
最近ではLINE Payカードでの決済が可能なサービスも増えているので、支払い登録する際にLINE Payカードを選択した場合は忘れずに覚えておく必要があります。
購入時と支払時の金額が異なる場合
商品を購入した際と支払った際の金額が異なる場合も、不明な決済通知が来る原因の1つです。決済通知が来たら金額が大きく異なるのか、それとも少しだけ金額が異なるのか確認しましょう。
大きく異なる場合は、何か販売元での原因がある可能性があります。販売元に問い合わせてみると、金額が異なる原因が判明する場合が多いです。
金額が少しだけ異なる場合は、販売元によっては配送料や手数料などが追加されている可能性もあるのでまずは、その確認をする必要があります。
宿泊施設などデポジットが発生するサービスの利用
宿泊施設などで料金を支払う際には「デポジット」が発生する場合があります。デポジットという言葉に馴染みが無い方も多いと思います。
デポジットとは預り金のことで、宿泊施設がお客様による無銭宿泊を防ぐために導入されています。海外では頻繁に耳にする言葉ですが、日本ではあまり聞くことがないかもしれません。デポジットを支払う際には、「預かり証」を受け取って紛失しないように気を付ける必要があります。
宿泊施設でルームサービスを利用した際には、デポジットからサービス利用分のお金が差し引かれます。そのためLINE Payカードで決済する際に、不明な決済通知が来たと勘違いしてしまう方が多くいます。
宿泊施設の料金をLINE Payカードで支払う場合には、デポジットが発生していることを覚えておくと焦る必要がありません。出張や旅行を良くされる方は、デポジットのことも忘れずに覚えておくと良いです。
LINE Payカードが他人に不正利用されている
LINE Payカードの決済で全く身に覚えのない金額が請求されている場合は、他人に不正利用されている可能性があります。念のため家族にもご自身のLINE Payカードを利用してないか確認してみましょう。
LINE Payカードが他人に不正利用される理由としては、LINE Payカード自体を紛失してしまった際に利用されていることが考えられます。LINE Payカードはお金と同じように、大切に紛失しない工夫をする必要があります。
LINE Payで不明な通知が来た場合の対処法
LINE Payの決済履歴を確認する
LINE Payで不明な通知が来た場合の対処法として、LINE Payの決済履歴を確認することが挙げられます。LINE Payの決済履歴を確認する手順は以下の通りです。
- LINEのウォレット画面を開きます。
- LINE Payの画面の「決済履歴」をタップします。
- 決済履歴の確認ができます。
決済履歴を確認すると商品名やどこで購入されたのかなど詳細を確認できるので、ご自身またはご家族に身に覚えのない商品だということを確認しましょう。もしも身に覚えのない商品の場合は、LINE Payのお問い合わせフォームから連絡をしてください。
LINE Payでは電話での対応は行っていませんが、メールとチャットでの対応は行っています。
不正利用の疑いがある場合はLINE Payカードを一時停止する
LINE Payカードに不正利用の疑いがある場合は、さらなる被害を防ぐためにもLINE Payカードの利用を一時停止にします。LINE Payカードを一時停止にしないと、第三者がに不正利用され続けてしまいます。
一時停止する方法はシンプルで簡単なため、自身で操作して利用停止に変更することができます。
- LINEのアプリを開いて、「ウォレット画面」に切り替えます。
- ウォレット画面にある「LINE Pay」をタップします。
- 設定の中にある「LINE Payカード」を選択します。
- 「カードステータス」の右横にある「利用中」をタップします。
- 「カードの一時停止をしてもよろしいですか?」と表示されるので「OK」を選択します。
LINE Payカードの一時停止が完了です。
LINE Payカードを解約する方法
LINE Payカードの利用を一時停止にする方法以外の対処方もあり、それはLINE Payカードを解約することです。解約することでLINE Payカードでの決済ができなくなるので、LINE Payカードの不正利用をされた場合に使える方法の1つです。
LINE Payカードを紛失した場合や盗まれた場合には、早急にLINE Payカードの解約を行うと不正利用を防げます。
LINE Payカードの解約は、LINE Payを解約する訳ではないです。LINE Payカードを解約すると、そのカードは利用出来なくなってしまうのが一時停止との大きな違いです。
- LINEのアプリを開いて、「ウォレット画面」に切り替えます。
- ウォレット画面にある「LINE Pay」をタップします。
- 「LINE Payのカード番号」と表示されている箇所をタップします。
- LINE Payのパスワードを入力します。
- 「カードの解約」をタップすると、LINE Payカードの解約が完了です。
まとめ
今回はLINE Payでの不明な通知やLINE Payカードを一時停止する方法、LINE Payカードの不正利用についてご紹介しました。
LINE Payカードを使用していて不明な決済通知が届いた場合には、まずは今回お伝えした原因を確認していただきたいです。確認して原因が当てはまらなかった場合には、対処方法を実践していただき必要な場合にはLINE Payにお問い合わせいただければと思います。