あなたは格安SIMに乗り換えたら、キャリアのメールアドレスが無くなるのを知ってますか?
その事を知らずに格安SIMに乗り換えてしまうと面倒な思いをする可能性もありますので、事前に学んでおくことは大切です。
今回はどのキャリアに乗り換えても使用できるアドレスと、キャリア専用のメールアドレスがある格安SIM会社を紹介します。
この記事を読んで、フリーのメールアドレスで十分な方、キャリアのアドレスが無いと困る方、それぞれの使い方にあった格安SIM業者選びの参考にしてください。
大手キャリアから格安SIMに乗り換えるとメールアドレスはどうなる?
大手キャリアで使っていたメールアドレスは使用できなくなる
基本的には格安SIMには、キャリアのメールアドレスはありません。
キャリアのアドレスとは、@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp、@softbank.ne.jpなどの携帯会社が提供してるメールアドレスのことです。
大手キャリアが提供しているアドレスで、格安SIMでは使う事ができなくなりますので、基本的に格安SIMではフリーのアドレスと使うことになります。
キャリア専用のメールアドレスは、1契約に付き1つしか貰えないので、何か会員登録する際の本人確認などに重宝されることが多く、まだまだ必要な場面はゼロではありません。
iCloudメールやGmailはそのまま使える
iPhoneユーザーであればApple IDを引き継いで、iCloudメールをそのまま使用できます。注意したいのは、Apple IDがキャリアメールアドレスで登録していることが多いので、格安SIMに乗り換える前に変更しておきたいところです。
Androidユーザーであれば、基本的にGoogleアカウントを最初に作成しているはずなので、Gmailアドレスを格安SIMでもそのまま使用することができます。
いわゆるフリーメールと呼ばれている物は、各種アカウントさえ取得してしまえば、キャリアなどは関係なく誰でも使用できます。
ただしフリーメールは1つのスマホで何種類も取得できることから信頼度が低く、重要なメールでの本人確認に使えない事もありますので、その点は注意が必要です。
どのキャリア、格安SIMでも使えるフリーメール
Gmail
Gmailとは「@Gmail.com」で終わるフリーのアドレスで、Googleが無料で提供しているメールサービスです。
Googleアカウントを取得した際に自動的にGmailアドレスも取得しているので、無料で誰でも使用できるアドレスです。
キャリアのメールはデバイス間で、データのやり取りが行われるのに対して、GmailはGoogleのネットワーク上でメールが管理されるので、例えばスマホのGoogleアカウントをパソコンにも同期させると、両方で同じメールを共有出来たりと大変便利です。
メールの保存容量も15GBあり、無料のフリーアドレスの中では最大の保存容量を使用することができます。
Gmailアカウントは1人で複数取得する事も出来るので、例えば仕事用、プライベート用、メルマガ登録用など使い分けも可能でとても便利です。
Yahoo!メール
Yahoo!メールとは「@yahoo.co.jp」で終わるフリーのアドレスでYahoo!Japanが、無料で提供しています。
Yahoo!JapanIDを取得していれば、自動的にメールアドレスも使える様になり、基本的にはGmailと同じ感覚です。
特徴は、1つのアカウントで10個のメールアドレスまで持てて、メールの保存容量は10GBまでです。
また日本国内向けに作られたドメインなので、日本語を扱うユーザーが使いやすいように作られており、受信メールをフィルタリングすることで自動振り分けが出来る機能もあります。
キャリアメールが使える4つの格安SIM
UQモバイル
プラン名 | 月額料金 | 節約モード/ 速度制限時 |
---|---|---|
くりこし プランS (3GB) | 1,480円 税込1,628円 | 最大300kbps |
くりこし プランR (15GB) | 2,480円 税込2,728円 | 最大1Mbps |
くりこし プランL (25GB) | 3.480円 税込3,828円 | 最大1Mbps |
UQモバイルは月額200円を支払うことで「@uqmobile.jp」で終わるメールアドレスを取得できます。
このアドレスはキャリア専用のアドレスなので、大手のキャリアメールと同じく使用できますので、迷惑メールのフィルタリングに引っかかる事も無く確実に相手にメールを送れます。
UQモバイルのメール受信形式は「プッシュ」と「フェッチ」を自由に選ぶことが可能です。
「プッシュ」通知は、リアルタイムでメールを受信する設定で、誰かからメールが送られて来たタイミングとほぼ同時に受信する仕組みです。
「フェッチ」通知は、あらかじめ設定した感覚で(5分、10分、20分など)まとめてメールを受信する仕組みで、バッテリーの消耗を抑えたい時などに有効な受信設定です。
注意点は、全ての機種でメールサービスが利用できる訳ではないので、公式HPの「動作確認端末一覧」で利用可能は調べた上で申し込むようにしましょう。
UQモバイルは格安SIMの中でも通信速度が非常に速いと評判なため、通信速度を重視する場合にはおすすめです。
IIJmio(みおふぉん)
プラン | 音声 SIM | データ SIM +SMS | データ SIM | eSIM |
ドコモ au | ドコモ au | ドコモ | ドコモ |
|
2GB | 780円 税込858円 | 750円 税込825円 | 680円 税込748円 | 400円 税込440円 |
4GB | 980円 税込1,078円 | 950円 税込1,045円 | 880円 税込968円 | 600円 税込660円 |
8GB | 1,380円 税込1,518円 | 1,350円 税込1,485円 | 1,280円 税込1,408円 | 1,000円 税込1,100円 |
15GB | 1,680円 税込1,848円 | 1,650円 税込1,815円 | 1,580円 税込1,738円 | 1,300円 税込1,430円 |
20GB | 1,880円 税込2,068円 | 1,850円 税込2,035円 | 1,780円 税込1,958円 | 1,500円 税込1,650円 |
みおふぉんには「mioセーフティメールサービス」があり、月額324円で利用する事ができます。
実はmioセーフティメールサービスは、みおふぉんのSIMを契約していなくても、月額利用料を支払いmioIDを取得すれば、誰でも利用できるんです。
mioセーフティメールサービスの最大の特徴はセキュリティの高さです。
ウイルス検出・駆除機能、STARTTLS/STLS、SMTP認証、メールフィルタリング等のセキュリティ機能が搭載されているので安心して使用したい人には特におすすめです。
その他の特徴は1契約に付き1アドレス、@マーク移行のドメインを5種類の中から選べる、着信メール容量無制限(1通あたり10MGまでの制限有)などがあります。
みおふぉんのSIMを契約していなくても使用できるので、例えばLINEモバイルなど独自のメールアドレスを持たないキャリアで契約しても「mioセーフティメールサービス」を使用すれば、問題ないと言う事になりますね。
mineo(マイネオ)
データ 容量 | デュアルタイプ (音声通話SIM) | シングルタイプ (データSIM) |
---|---|---|
200MB | 1,000円 税込1,100円 | 300円 税込330円 |
1GB | 1,180円 税込1,298円 | 800円 税込880円 |
5GB | 1,380円 税込1,518円 | 1,150円 税込1,265円 |
10GB | 1,780円 税込1,958円 | 1,550円 税込1,705円 |
20GB | 1,980円 税込2,178円 | 1,750円 税込1,925円 |
マイネオは1回線に1つまで「@mineo.jp」で終わるメールアドレスを無料で使う事ができます。
通常、受信メールの保存容量が200MB、保存期間が60日間ですが、オプション設定を変更することで保存容量5GB、保存期間無制限に無料で変更することが可能です。
マイネオのメールアドレスは一度設定しても、再度変更することが可能なので間違ってメールアドレスを設定してしまっても安心です。
その場合、一度アドレスを変更してしまうと、前のメールアドレスに戻すことが出来なくなるので注意が必要です。
mineoはドコモ、au、ソフトバンクの3回線が揃っている数少ない格安SIMのため、移転元でどのキャリアを使っている場合でも乗り換えが簡単にできるのが特徴です。
まとめ
今回はメールアドレスを提供しているおすすめの格安SIMについて紹介しました。
- Gmail
- Yahoo!メール
- UQモバイル
- IIJmio(みおふぉん)
- mineo(マイネオ)
色々なメールアドレスが増えて来て、サービスの内容も複雑化して来ていますので、この記事を読んで頭の中で一度整理をしてから、格安SIMキャリアを選んでみてくださいね。