携帯電話を契約する時は、解約する時の事をあまり深く考えないものです。
大手キャリアには2年間の自動更新という縛りがありますが、格安SIMにも最低利用期間が存在する場合があります。
最低利用期間というのはスマホを購入する時に、「最低でもこの期間は使用してください。途中で解約すると違約金がかかります」という約束事です。
いざ解約をしようとした時に「え?解約金がかかるの?」とならないよう、契約予定の格安SIMに最低利用期間があるかどうかちゃんと知っておきましょう。
今回は格安SIMの最低利用期限と違約金について詳しく説明していきますので、是非参考にしてください。
違約金なし、最低利用期間なしの格安SIM
LINEMO(ラインモ):初期費用ゼロ、最低利用期間なし、解約金なし
ミニプラン | スマホプラン | |
---|---|---|
月額料金 | 990円 | 2,728円 |
データ容量 | 3GB | 20GB |
特典 | ・5分かけ放題が7ヶ月無料 ・LINEギガフリー |
LINEMO(ラインモ)はソフトバンクが提供する格安プランのため、厳密には格安SIMではありません。
ただ、LINEMOは月額料金がほとんどの格安SIMよりも安く、ネットもソフトバンクと同じ回線が利用できます。
安さと通信品質の両方を兼ね揃えた非常におすすめのプランということで、ここで紹介させてもらいました。
2021年3月に新規受付を終了した格安SIM「LINEモバイル」とは別物で、LINEMOは大手キャリアであるソフトバンクが提供するプランという点も安心材料の1つです。
大手キャリアの格安プランはドコモのahamo、auのpovoがありますが、あちらは20GBのプランしかないため、LINEMOの方が圧倒的に安く使えます。
多くの携帯キャリアで新規契約時に発生する3,000円程度の登録事務手数料が無料、さらに最低利用期間がないため、いつ解約しても違約金はかかりません。
格安SIMに変えることで起こるデメリットがLINEMOならほぼ払拭されているため、スマホの料金を安くしたいならLINEMOが最もおすすめです。
mineo(マイネオ):最低利用期間なし、解約金なし
データ 容量 | デュアルタイプ (音声通話SIM) | シングルタイプ (データSIM) |
---|---|---|
200MB | 1,000円 税込1,100円 | 300円 税込330円 |
1GB | 1,180円 税込1,298円 | 800円 税込880円 |
5GB | 1,380円 税込1,518円 | 1,150円 税込1,265円 |
10GB | 1,780円 税込1,958円 | 1,550円 税込1,705円 |
20GB | 1,980円 税込2,178円 | 1,750円 税込1,925円 |
mineo(マイネオ)の最低利用期間、違約金はありません。MNP転出手数料も利用期間に限らず一律3,000円のため、気軽に利用することができます。
mineoはソフトバンク、au、ドコモ回線の3種類があるため、どの大手キャリアから乗り換えする場合もSIMロック解除なしで契約でき、手間が少ないのがメリットです。
ただし、回線種類によって月額料金が異なるため注意が必要です。少しでも安く済ませたい場合は、SIMロック解除を行ってau回線を選ぶと良いでしょう。
楽天モバイル:最低利用期間なし、解約金なし
Rakuten UN-LIMIT VI | |
---|---|
~3GB以下 | 980円 税込1,078円 |
3GB~20GB以下 | 1,980円 税込2,178円 |
20GB超過後 | 2,980円 税込3,278円 |
楽天モバイルのプランは音声通話SIMの「Rakuten UN-LIMIT」のみで、最低利用期間、解約金ともにありません。
「Rakuten UN-LIMIT」は、楽天回線エリア内であればデータ通信の消費がゼロというのが最大の特徴です。ただし、まだそれほど対応エリアが多いわけではないため、事前にサービスエリアをチェックすることをおすすめします。
旧プラン「組み合わせプラン」「スーパーホーダイ」はこの限りではないため、契約したタイミングによっては注意する必要があります。
イオンモバイル:最低利用期間なし、解約金なし
コース | 音声SIM | データSIM (SMSナシ) | シェア音声 (最大5枚) |
---|---|---|---|
500MB | 930円 税込1,023円 | - | - |
1GB | 980円 税込1,078円 | 480円 税込528円 | - |
2GB | 1,080円 税込1,188円 | 680円 税込748円 | - |
3GB | 1,180円 税込1,298円 | 780円 税込858円 | - |
4GB | 1,280円 税込1,408円 | 880円 税込968円 | 1,580円 税込1,738円 |
5GB | 1,380円 税込1,518円 | 980円 税込1,078円 | 1,680円 税込1,848円 |
6GB | 1,480円 税込1,628円 | 1,080円 税込1,188円 | 1,780円 税込1,958円 |
7GB | 1,580円 税込1,738円 | 1,180円 税込1,298円 | 1,880円 税込2,068円 |
8GB | 1,680円 税込1,848円 | 1,280円 税込1,408円 | 1,980円 税込2,178円 |
9GB | 1,780円 税込1,958円 | 1,380円 税込1,518円 | 2,080円 税込2,288円 |
10GB | 1,880円 税込2,068円 | 1,480円 税込1,628円 | 2,180円 税込2,398円 |
12GB | 1,980円 税込2,178円 | 1,580円 税込1,738円 | 2,280円 税込2,508円 |
14GB | 2,080円 税込2,288円 | 1,680円 税込1,848円 | 2,380円 税込2,618円 |
20GB | 2,180円 税込2,398円 | 1,780円 税込1,958円 | 2,480円 税込2,728円 |
30GB | 3,980円 税込4,378円 | 3,580円 税込3,938円 | 4,280円 税込4,708円 |
40GB | 4,980円 税込5,478円 | 4,580円 税込5,038円 | 5,280円 税込5,808円 |
50GB | 5,980円 税込6,578円 | 5,580円 税込6,138円 | 6,280円 税込6,908円 |
イオンモバイルは音声SIM、データSIM共に最低利用期間と違約金が無いのでとても契約しやすいのが魅力です。他社と比べると非常に気軽に購入できます。
ただし、MNP転出の場合は利用期間によって転出手数料が変わってきます。
利用開始日から90日以内の解約の場合手数料は15,000円ですが、91日以降になると3,000円とずいぶん安くなるので、転出をするのは91日目以降が望ましいです。
また、MNP転入した回線を転出する場合は、期間に関わらず手数料は3,000円となります。
UQモバイル:最低利用期間なし、解約金なし
プラン名 | 月額料金 | 節約モード/ 速度制限時 |
---|---|---|
くりこし プランS (3GB) | 1,480円 税込1,628円 | 最大300kbps |
くりこし プランR (15GB) | 2,480円 税込2,728円 | 最大1Mbps |
くりこし プランL (25GB) | 3.480円 税込3,828円 | 最大1Mbps |
UQモバイルの現行プランである「スマホプラン」は最低利用期間、解約金ともにありません。MNP転出手数料については課金開始から6ヶ月以内だと6,000円と通常の2倍かかるため注意が必要です。
既に新規受付を終了している「データ高速+音声通話プラン」は、利用開始日から12ヶ月間の最低利用期間があります。このプランは自動更新が無いので、1年間利用すれば無料で解約することが出来ます。
同じく新規受付を終了している「ぴったりプラン」「おしゃべりプラン」は2年間の最低利用期間があり、更新月に解約をしない場合は自動で2年間の契約が更新されます。
「ぴったりプラン」「おしゃべりプラン」は最低利用期間や、更新月以外に解約を行うと9,500円の違約金が発生します。利用開始日から25ヶ月目が更新月になるので、その月内で解約をすれば違約金はかかりません。
Y!mobile:最低用期間なし、解約金なし
プラン名 | 月額料金 1回線目 | 月額料金 2回線目~ |
---|---|---|
プランS (3GB) | 1,980円 税込2,178円 | 900円 税込990円 |
プランM (15GB) | 2,980円 税込3,278円 | 1,900円 税込2,090円 |
プランR (25GB) | 3,980円 税込4,158円 | 2,700円 税込2,970円 |
Y!mobileの現行プラン「スマホベーシックプラン」「データベーシックプラン」は最低利用期間、解約金ともにありません。
2019年10月1日以前の旧プラン「スマホプラン」の最低利用期間は2年となっており、最低利用期間終了後はさらに2年間の自動更新となっています。俗に言う「2年縛り」ということです。2年契約をする代わりに月々の料金が安くなっているのです。
「スマホプラン」の違約金は9,500円です。ネットでの手続きが出来ないので店頭での手続きか、カスタマーセンターから書類を郵送してもらうかの2つの方法で解約を行います。
解約金が発生するが手数料が安い格安SIM
BIGLOBEモバイル:最低利用期間12ヶ月、解約金1,000円
プラン | 音声SIM | データSIM +SMS | データSIM |
タイプD タイプA | タイプD タイプA | タイプD |
|
1GB | 980円 税込1,078円 | - | - |
3GB | 1,200円 税込1,320円 | 1,020円 税込1,122円 | 900円 税込990円 |
6GB | 1,700円 税込1,870円 | 1,570円 税込1,727円 | 1,450円 税込1,595円 |
12GB | 3,400円 税込3,740円 | 2,820円 税込3,102円 | 2,700円 税込2,970円 |
20GB | 5,200円 税込5,720円 | 4,620円 税込5,082円 | 4,500円 税込4,950円 |
30GB | 7,450円 税込8,195円 | 6,870円 税込7,557円 | 6,750円 税込7,425円 |
タイプD=ドコモ回線 タイプA=au回線 |
|||
エンタメフリー・オプション |
|||
音声SIMの場合:280円/月 データSIMの場合:980円/月 データ消費ゼロで使い放題のアプリ YouTube、AbemaTV、U-NEXT、YouTube Kids Google Play Music、YouTube Music、Apple Music、Spotify AWA、Amazon Music、LINE MUSIC、radiko.jp らじる★らじる、dヒッツ、RecMusic、dマガジン dブック、Facebook Messenger |
BIGLOBEモバイル音声通話SIMの最低利用期間は、利用開始日から12ヶ月間で、期間内に解約する場合に「音声通話サービス契約解除料」として違約金1,000円がかかります。
データSIMに関しては解約金は掛かりませんが、月額使用料が日割りではなく1ヶ月分かかってしまうので注意が必要です。
BIGLOBEモバイルは「エンタメフリー・オプション」が他の格安SIMにはない最大の特徴で、YouTubeやAbemaTVなどのアプリがデータ消費ゼロで使用できます。
それ以外にも音楽系や書籍系など、通信量がかさむアプリが数多く使い放題になるため、エンタメ系アプリを多用する場合には非常におすすめです。
まとめ
今回は格安SIMの最低利用期間と違約金について解説しました。
2019年10月1日以降は最低利用期間や解約金についてはかなり緩和されていますが、携帯電話会社によって異なるため気をつけてください。
格安SIMはユーザーの増加によって回線速度が遅くなったりすることもよくありますが、そういった場合も違約金がかからず解約できることで乗り換えがしやすくなります。
これから新しく格安SIMを使い始めるという場合も、なるべく今回紹介したものから選ぶことをおすすめします。