
2021年3月から大手キャリア、格安SIMともに大きな変化があります。
結論から言うと、格安SIMはさらに料金が安くなったためこれからも使うメリットは十分にあるし、安くはしたいけど格安SIMは選びたくないという場合は大手キャリアの新プランが非常におすすめです。
2020年12月にドコモが新プラン「ahamo(アハモ)」を発表してから、それに追随する形でソフトバンクが「Softbank on LINE」、auが「povo(ポヴォ)」を新ブランドとして提供すると発表しました。
「Softbank on LINE」は2021年2月に正式名称が「LINEMO(ラインモ)」に決定し、各社とも3月にサービスが開始されることになっています。
大手キャリアの新プランは既存プランよりも大幅に安く、格安SIMの存在意義が危うくなってきました。通信品質は劣るけどその分安いのが格安SIMのウリだったのに、安くて通信も速い・安定しているなら格安SIMを使う意味はありませんからね。
このサイトは格安SIMに関する情報についてまとめているため「あ、これは役目終わったな」と思いました。しかし、格安SIM側も大手キャリアに対抗すべく新料金を次々に発表、ahamo・povo・LINEMOより月額料金を下げることで差別化をはかっています。
料金が安くなるのはユーザーにとっては嬉しい限りです。ただ、これだけいっぺんに変わりすぎると、結局どこを選んだらいいのかがわかりづらいですよね。
携帯電話のプランは常に変わり続けていますが、ここまでの大きな変化はなかなかありません。現在は大手キャリアしかなかった頃とは違い選択肢も増えているので、格安SIMも含めたら各社の情報を集めるだけでもかなりの労力です。
それぞれの新プランについてまとめられている記事はたくさん見つかりましたが、それらを1つにまとめているところがなかったので、この記事で簡潔にまとめていきます。
料金の比較表と要点を見るだけでも新プランについてだいぶわかるようになっているので、ぜひ参考にして下さい!
大手キャリアの新プラン比較表とまとめ
ドコモ、au、ソフトバンクの新プラン
プラン | |||
---|---|---|---|
ドコモ | au | ソフトバンク |
|
プラン名 | ahamo (アハモ) | povo (ポヴォ) | LINEMO (ラインモ) |
月額料金 | 2,980円 | 2,480円 | 2,480円 |
データ容量 | 20GB/月 | 20GB/月 | 20GB/月 LINE 使い放題 |
容量超過時の 通信速度 | 最大1Mbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps |
国内通話料 | 5分以内の 通話無料 超過分は 20円/30秒 | 20円/30秒 | 20円/30秒 |
留守番電話 | なし | なし | なし |
キャリアメール | なし | なし | なし |
家族割 | なし | なし | なし |
光セット割 | なし | なし | なし |
継続利用割引 | なし | なし | なし |
新規契約手数料 | なし | なし | なし |
契約解除料 | なし | なし | なし |
ネットワーク | 5G/ 4G(LTE) | 5G/ 4G(LTE) | 5G/ 4G(LTE) |
オプション | |||
ドコモ | au | ソフトバンク |
|
5分以内 通話かけ放題 | プランに 含まれる | 500円 | 500円 |
通話かけ放題 | - | 1500円 | 1500円 |
データ追加1GB | 500円 | 500円 | 500円 |
データ使い放題 24時間 | - | 200円 | - |
3社とも似たようなプランですが、異なる部分が数点あります。気になるところは、月額料金、通話し放題、データ使い放題です。
- ドコモの「ahamo」は通話し放題がプランに含まれるため月額料金が少々高い
- auの「povo」はデータ使い放題24時間のオプションがあるが使い所は難しそう
- ソフトバンクの「LINEMO」はLINE使い放題が含まれるため便利
素のプラン料金は、auのpovoとソフトバンクのLINEMOがドコモのahamoより500円安く、必要に応じてオプションで5分以内通話かけ放題が500円/月でつけられます。
5分以内かけ放題を加えれば3社とも月額料金は同じになりますが、通話はLINEでしか使わないという人も多く、選択できないのは非常に不便。ahamoは特にその他のメリットもないため正直微妙です。
povoの他社にない特徴としては、「データ使い放題24時間」がある点です。これは1回200円で24時間データ通信が使い放題になるサービスです。(※月額200円で24時間ずっとデータが使い放題になるという意味ではありません)
データ1GB追加が500円ということで、比較するとかなりお得ではあります。ただ、povoも含め3社とも月間データ容量20GBを使い切っても最大1Mbpsで使えるので、1回200円払ってまでデータ24時間使い放題を使うケースはかなり限られるでしょう。
3社のうちで最もおすすめなのは、ソフトバンクのLINEMOですね。LINEMOはプランにLINE使い放題が含まれていまれていて、通話し放題はオプションとして選択できます。
LINE使い放題にはメッセージのやり取りはもちろん、音声通話やビデオ通話も含まれているため、通話時間を気にせずLINEを使うことができます。コロナでLINE通話を使う機会は増えているため、かなりありがたい機能です。
さらにLINEMOは、2021年夏から、本来有料で購入が必要なLINEスタンプ(クリエイタースタンプ)の使い放題も含まれるようになります。
LINEスタンプの保有可能数は5個だそうですが、スタンプは一度飽きると使わなくなるものも多いので、使い放題でどんどん新しいものを使えるのは便利ですね。
楽天モバイルの新プラン
Rakuten UN-LIMIT VI | |
---|---|
データ使用量 | 月額料金 |
0~1GB以下 | 0円 |
1GB~3GB以下 | 980円 |
3GB~20GB以下 | 1,980円 |
20GB超過後 | 2,980円 |
大手キャリアに含まれるようになった楽天モバイルですが、第4のキャリアとしてスタートしてから月額料金を1年間無料にするという他とは違うやり方でユーザーを増やしてきていました。
楽天モバイルはこれまでプランは1つしかありませんでしたが、新プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」では他3社とは逆にデータ通信の使用量によって月額料金が変わるシステムを採用しています。ガラケー時代のパケット定額を彷彿とさせますね。
使わない月は安く済むし、使いすぎても上限額は他3社の新プランと比べても高くはならない。一見すると便利そうな楽天モバイルの新プランには落とし穴があります。
- 楽天回線エリアはまだ使えるところが少ない
- 月間データ使用量は楽天回線エリアとパートナー回線エリアの合算
- パートナー回線は月間データ使用量が5GBを超えると通信速度が最大1Mbpsになる
- 1GB以下で0円になるのは1回線目のみ
まず、0GB~1GBで月額0円で使えるのは1回線目のみで、2回線目以降は0GB~1GBでも980円かかるという点に注意です。
そして楽天モバイルの大きなデメリットは、楽天回線エリアがまだまだ狭いということです。正直、ほとんどの人が楽天回線エリアには該当しません。
楽天回線エリア外は自動的にパートナー回線エリアの通信になりますが、これがまた微妙です。
パートナー回線エリアでも1GB以下なら0円というのは同じですが、5GBを超えると1Mbpsになってしまうため、実質的には5GBで1,980円。これは安いとは言えません。
逆を言えば、楽天回線エリア内の人にとっては他3社と変わらない月額料金でデータ容量の上限無しで使えるためおすすめです。
楽天モバイルを使うメリットがあるのは、楽天回線エリアに対応している都市部の人だけという状況はまだ長く続きそうです。
格安SIMの新プラン比較表とまとめ
主要格安SIMの新料金プランと要点
IIJmio | BIGLOBE モバイル | mineo | UQ モバイル | Y!mobile | |
---|---|---|---|---|---|
1GB | 980円 | 1,180円 | 1,980円 | ||
2GB | 780円 | ||||
3GB | 1,200円 | 1,480円 | |||
4GB | 980円 | ||||
5GB | 1,380円 | ||||
6GB | 1,700円 | ||||
8GB | 1,380円 | ||||
10GB | 1,780円 | ||||
12GB | 公表待ち | ||||
15GB | 1,680円 | 2,480円 | 2,980円 | ||
20GB | 1,880円 | 公表待ち | 1,980円 | ||
25GB | 3,480円 | 3,780円 | |||
30GB | 公表待ち |
各社で提供しているデータ容量なるため空白が多いですが、音声通話SIMの新料金をまとめると上記の通りです。
ahamoは20GBで2,980円、povoとLINEMOは20GBで2,480円でしたが、格安SIMは20GBで2,000円を下回るところもあり、小さいデータ容量ならもっと安く使えるため、まだまだ健在と言えます。
そして各社のメリットや特徴を簡潔にまとめると…
- IIJmioは月額料金の安さがダントツ
- BIGLOBEモバイルは月額料金も安く動画・音楽使い放題もあり高コスパ
- mineoは特段おすすめできる点なし
- UQモバイルは1回線契約で通信速度重視の場合におすすめ
- Y!mobileは2回線以上で通信速度重視の場合におすすめ
その他の格安SIMも今後新プランが発表される可能性があるため、随時追加していきます。
新プランの発表がないところは月額料金で大きく遅れをとるため、必然的に選択肢から外れることになります。
【IIJmio】とにかく料金の安さで選ぶならココ
ネットワーク関連サービスの老舗、格安SIMとしても古参のIIJmio。
これまでのIIJmioは、他の格安SIMと比べてもこれといった尖ったメリットがなく、料金も安いとは言い切れなかったため微妙でした。
しかし、新プランでは他の格安SIMよりも安さが頭1つ抜けました。小さいデータ容量でも大きいデータ容量でも他社より安く、音声通話SIMの2GBでわずか780円/月と驚きの金額です。
さらにeSIMだと全データ容量において-380円になるため、例えば2GB 400円/月、4GB 600円/月とさらに安くなります。eSIM搭載端末を持っている人はまだ少ないと思いますが、もし使っているならぜひeSIMを選びたいところです。
その他、2021年6月頃には5Gオプションが無料で提供開始される予定です(eSIMは非対応)。5Gオプションは格安SIMによっては有料だったり、そもそも提供の予定がないところもあるため、無料で使えるようになるのは嬉しい限りです。
5Gは対応エリアがまだまだ狭いため多くの人にとってはメリットにはなりませんが、エリア内の場合は格安SIMの一番のデメリットである通信品質の低さが改善されるため、安さと通信速度を兼ね揃えた最強の格安SIMになりますね。
【BIGLOBEモバイル】エンタメフリーで動画使い放題+月額料金も安め
新料金では1GBが980円/月と、他社と比べても安くなりました。
加えて、これまで月額480円だったエンタメフリー・オプションも月額280円になるため、エンタメフリー込でも他社と遜色ありません。
エンタメフリーはYouTube・U-NEXT・AbemaTVなどの動画系アプリ、YouTube Music・Apple Music・Spofifyの音楽系アプリなどが使い放題になるオプションです。
安さを追求するのであればIIJmioですが、使い放題を含めても最安クラスとかなりコスパがいいため、非常におすすめできる格安SIMです。
初月無料、月額料金割引、エンタメフリー無料特典など、大幅な割引を受けられるキャンペーンを行っていることが多いです。特典期間中はエンタメフリー付きでもIIJmioより安く使えます。
【mineo】選ぶメリットはほとんどない
正直なところ、新料金になってmineoは料金・サービス内容ともにおすすめできる点がなくなってしまいました。
唯一便利なのは、月額350円のオプション「パケット放題」をつけることで、低速通信使い放題に手動着替えができるようになる点です。
BIGLOBEモバイルのエンタメフリーは高速通信での使い放題ですが、対象アプリは決まっているため、すべての通信を使い放題にしたいという場合はmineoがおすすめです。
ちなみに低速モードの通信速度は最大500kbpsなので、動画視聴などには向きません。Twitter、Facebookくらいならそこそこ快適に使えるといったレベルです。
【UQモバイル】1回線契約で通信速度を重視するならココ
UQモバイルの新プランでは、月額料金が安くなったことに伴い、UQ家族割が対象外となってしまいました。そのため、料金面でのメリットは正直ありません。
おすすめできる部分としては、UQモバイルはauのサブブランドということもあり、通信速度が大手キャリアと比べても遜色ない点です。料金を安くしつつ安定した通信も確保したいという場合におすすめです。
また、低速通信に手動切替できる「節約モード」もメリットの1つです。mineoのパケット放題にに似ていますが、こちらは3GBプランだと最大300kbps、15GB・25GBプランだと最大1Mbpsということで通信速度が異なります。
新プラン名は「くりこしプラン」ということで、公式サイトでもデータ繰り越しを全面に押し出してます。ただ、格安SIMは基本的に1ヶ月分のデータ繰り越しに対応しているので、メリットとしては弱いなという印象です。
【Y!mobile】家族など複数回線で通信速度を重視するならココ
ワイモバイルは相変わらず素の料金は他社と比べて高いです。1回線のみで使うのであれば選ぶメリットはありません。
家族などで複数回線使うとなれば話は変わってきます。2回線目以降が毎月1,080円割引になるため、1GBで900円、15GBで1,900円と他社と比べても安く使えます。
通信速度については、ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドということで、UQモバイルと同様に安定してるため快適です。
ただ、家族割が効いてもIIJmioの料金には敵いません。そのためY!mobileは複数回線契約で、通信品質を確保しつつ安さも兼ねたいという場合に選ぶのが良いでしょう。
大手キャリア、格安SIMの新プランの選び方
店舗サポート、キャリアメールが必要なら既存プランのまま
ahamo、povo、LINEMOは、月額料金の安さと引き換えに店舗サポートを受けることができなくなっています。店舗運用のコストや人件費などがかからない分、安く使えるという仕組みなんですね。
なので、新プランの新規申し込みや各種手続きがオンライン限定なのはもちろん、使い方がわからない場合などもすべてオンラインで完結しています。
そのため、安いプランが出たからといってすべての人が変えたほうがいいわけではありません。店舗でのサポートが必要と感じるなら、既存プランをそのまま使い続けるべきです。
また、「@domoco.ne.jp」「@ezweb.ne.jp」「@softbank.ne.jp」などのキャリアメールはahamo、povo、LINEMOでは対応していません。
キャリアメールを使う機会は以前に比べてはるかに減りましたし、人によってはまったく使っていない場合もあるでしょう。とは言え、仕事やお子さんの学校の連絡網などで必要というケースもまだまだあると思います。
店舗サポート、キャリアメールが使えないという点は格安SIMも同様です。この2つのどちらかでも重要視する場合は、既存プランを継続することをおすすめします。
通信速度を最優先するならLINEMO一択
ahamo、povo、LINEMOは各キャリアの新プランという扱いのため、通信品質は各社の既存プランと同一です。例えばLINEMOなら、ソフトバンクと通信速度や繋がりやすさなどは同じということですね。
格安SIMはどう頑張っても大手キャリアには通信品質の面では負けてしまうため、ネットの速度が少しでも落ちるのがイヤだという場合は大手キャリアの新プランから選ぶと良いです。
5Gに関しても対応しているため、料金が安くなるからといって既存プランよりも通信速度が劣るようなことは一切ありません。
大手キャリアの新プランの中では、LINEMOが一番おすすめです。
料金やオプションは3社ともほぼ同じな中、LINE使い放題という点が他にはない大きなメリットです。
月額料金を重視するなら格安SIMから用途に合わせて選ぶ
大手キャリアの新プランも既存プランと比較すると安くはありますが、格安SIMの新プランならデータ容量によってはその半額以下で使えます。
ahamo、povo、LINEMOはすべてデータ容量が20GBですが、そもそも月間のデータ使用量は、約80%の人が7GB以下という統計があります。
(引用:MM総研より)
つまり、20GBで2,980円というのは、ほとんどの人にとって使わないデータ容量に無駄なお金を払うということになります。
格安SIMであればデータ容量を細かく選べて安い上、それぞれに他にはないメリットがあるため、利用環境や用途に合わせた選択が可能です。
自身が実際に使用している毎月のデータ容量を把握して、最適な格安SIMを選びましょう。月ごとのデータ通信量は、大手キャリア・格安SIMともに各社のマイページから確認することができます。
まとめ
大手キャリア、格安SIMの新プランについて解説しました。
大手キャリアの新プラン発表でオワコンかと思った格安SIMですが、ちゃんと差別化はされていくようです。
競合が増えれば価格は安くなっていくのでユーザーにとってはありがたいですが、選択肢が増えると選ぶ方も大変です。
間違えて選んでしまうと、不便になってしまったり無駄なお金を使ってしまったりという結果を生んでしまいます。
国が1億円以上もかけてスマホ相談所なるものを作るそうですが、それくらいスマホ選びは難しくなっています。というか、なんか難しそうだと思っている人が多いです。
要点さえ押さえていれば思っているほど難しくはないので、ぜひこの記事を参考に適切なプランを選んで下さいね。