LINEモバイルはデビットカード・クレジットカード不要!

※LINEモバイルは2021年3月31日で新規受付を終了しました。

現在はソフトバンクの格安プラン「LINEMO(ラインモ)」が代替となっています。

LINEMOは月額料金が格安SIMと同等の安さな上、ネットはソフトバンクの回線を使えるため通信速度も高速かつ安定。クレジットカード必須の格安SIMと違い、口座振替で新規契約できるのも強みです。

スマホの月額料金を安くしたいのであれば、格安SIMではなくLINEMOを選択するのがオススメです。

>> LINEMOの詳細はこちら

 

以下はLINEモバイルが新規受付をしていた頃の内容です。

格安SIM・格安スマホは、基本的に料金の支払い方法はクレジットカード(デビットカード含む)しか対応していません。

しかし、LINEモバイルの場合はクレジットカード以外にも「LINE Payカード」というプリペイドカードが支払方法に使えます。つまり、LINEモバイルならデビットカードやクレカ不要で契約ができるということです。

しかも現在ではバーチャルカードの発行もできるようになっているため、LINEアプリを使っている人なら1分足らずで発行してすぐにLINEモバイルに申し込みができるようになります。

ということで今回は、クレジットカードやデビットカードなしでLINEモバイルの支払い方法を設定するやり方、そして契約する方法を解説していきます!

最初の方はLINE PayとLINE Payカードの概要についてお話しているので、とにかくLINE Payカードの申し込み方法が知りたいという場合はこちら。
>> LINE Payカードの申し込み方法にジャンプする

 
\ 月額0円から使える! /

LINEモバイルの支払方法はクレジットカード、LINE Pay、LINE Payカードの3種類

LINEモバイルの申し込み画面に入ると、申し込みに必要な情報として「クレジットカード」と記載されています。

一見するとクレジットカードを持っていないと契約できないかのように感じてしまいます。

また、クレジットカードを使用できるサイトの中にはデビットカードを使用することができますが、LINEモバイルはデビットカードも利用できないと記載されています。

クレジットカードを使えない・使いたくない人にとっては、これを見た時点で申し込みを諦めてしまいますよね。しかし冒頭でもお伝えした通り、クレジットカードがなくてもLINEモバイルは契約できます。

LINEモバイルには、以下の3つの支払方法があります。

  1. クレジットカード
  2. LINE Pay
  3. LINE Payカード

申込画面でも、支払方法が3つあることを確認できます。

LINE Pay、LINE Payカードとは?

LINEユーザーはもれなく使える「LINE Pay」

「LINE Pay」は2014年12月16日にLINEがスタートした決済サービスです。

LINEユーザーにはもれなくLINE Payのウォレットが用意されており、ウォレットに残高をチャージすることで加盟店で買い物ができたり、LINEの友達へ送金や割り勘ができたりします。

LINE自体はスマホを使っている人であれば知らない人はいない超有名かつ普及率の高いメッセージングツールということもあり、LINE Payを使っている人も多いようです。

スマホ決済と言えば、その他にはPayPayやAppele Pay、Google Pay、楽天ペイなどがありますが、LINE Payが最も利用率が高いというデータもあります。

LINE Payの使い方は非常に簡単。LINEのメニュー画面を開くと、一番目立つところにLINE Payの残高が表示されていて、+ボタンからチャージ手続きが可能です。

 

LINE Payのチャージ方法は以下の通り。

  • 銀行口座
  • セブン銀行ATM
  • QRコード/バーコードチャージ
  • LINE Payカード レジチャージ
  • コンビニ
  • オートチャージ

銀行振込、ATM振込、コンビニ支払いに対応しているので、残高が足りないときは気軽にチャージすることができます。

と、ここまで聞くとLINE PayでLINEモバイルの支払いもできそうな気がしますが、実は落とし穴があります。

実際にLINEモバイルの申し込み画面でLINE Payを選んで進んでみます。

LINEアカウントに登録しているメールアドレス&パスワードかQRコードスキャンでログイン。

ログインすると、スマホでLINEを起動して支払い設定を完了させる流れになります。そこで出てくるのがこの表示。

「この加盟店では、アカウントの残高による決済ができません」という記載。LINE Payの残高が足りないという意味ではありません。LINEモバイルの支払いでLINE Payを使用する場合は、クレジットカードの登録が必須ですよということです。

じゃあそもそもそんな支払方法を選択肢に入れとくんじゃねーよ

とあなたは思ったことでしょう。管理人も思いました。結局クレジットカード使うのにLINE Payを通すって訳わからん二度手間は一体なんなのか。

結局、3つある支払い方法のうち、2つはクレジットカードが必須ということになりましたが…

ここで登場するのが「LINE Payカード」です。

「LINE Payカード」ならLINEモバイルの料金を銀行振込やコンビニ支払いできる

LINE Payカードとは、2016年3月24日にLINEが発行開始したチャージ式のプリペイドカードです。

クレジットカードやデビットカードと違って、あらかじめLINE Payカードに金額をチャージしておく必要があります。買い物などをしたら即座に残高から引き落としが行われ、チャージした金額分だけしか使うことができません。

LINE Payカードの年会費は無料で、ネット上から申し込みをすることで入手することができます。(以前はコンビニ等でも購入できましたが2018年1月15日に販売終了しました)

LINE Payカードの残高は先述のLINE Payの残高と連動しているため、LINEアプリからLINE PayにアクセスしてチャージすればOKです。

LINEモバイルの支払方法にLINE Payカードを設定した場合はクレジットカード登録が必要ないため、銀行振込・ATM振込・コンビニ支払いなどでLINEモバイルの料金を支払うことができます。

LINEモバイルはLINE Payカードのバーチャルカードでも契約可能

LINE Payカードには「バーチャルカード」「プラスチックカード」の2種類があります。

バーチャルカードはその名の通り実際のカードがなく、LINEアプリ上でカード情報が確認できるタイプです。通常のカードと同じく16桁の番号と利用期限年月が表示されるため、バーチャルカードでもさまざまなサービスやショッピングサイトで利用が可能です。

プラスチックカードは一般的なクレジットカードと似たようなタイプで、16桁の番号と利用年月日が記載されたカードが手元に届きます。こちらの場合は実店舗でも対応しているところでは使えるため、バーチャルカードより利便性が高いです。

プラスチックカードは申し込みから手元に届くまで数日かかりますが、バーチャルカードなら申し込み後に即使えるようになります。LINEモバイルの契約はバーチャルカードでもできるため、LINEモバイルに申し込みたいと思ったらすぐLINE Payカードを用意して契約です。

LINEモバイルはバーチャルカードでも問題なく申込みができるため、先にバーチャルカードを入手して、必要な場合は後からプラスチックカードを申し込むのがおすすめです。(カード情報はバーチャル・プラスチック両者で共通です)


LINE Payカードの申し込み方法

バーチャルカードの申し込み手続き

申し込みは1分ほどで完了します。

  1. LINEアプリを起動して右下の「ウォレット」をタップ、さらに「LINE Pay」をタップ
  2. 「LINE Payカード」をタップ
  3. 「バーチャルカードを発行」をタップ
  4. パスワード(6桁の数字)を設定する
  5. 発行完了して利用可能に

プラスチックカードのようにカード到着まで待つ必要がなく、しかもすぐ使えるようになるため、便利かつ手間いらずです。

プラスチックカードの申し込み手続き

プラスチックカードは郵送のため住所入力が必要です。とは言え、2,3分あれば申し込み完了します。

バーチャルカード申し込みの手順2までは一緒です。そこから「プラスチックカードを発行」をタップします。

好きなカードデザインを選んで、あなたの名前を入力します。

郵便番号と住所を入力して、最後に[申込確定]をタップ。これだけで申し込み完了です。

既にLINE Payで住所情報を入力している場合、名前以降の情報は入力済みになっているため、[次へ]をタップするだけで申し込み完了できます。

申し込み完了するとLINEに申込完了通知が届きます。管理人も実際に申し込んでみました。8月4日10時申し込み完了。

あ、スマホ画面左上の日にちと違うのはキャプチャ撮ったのが別の日のためです(笑)

2日後の8月6日にLINE Payカードが届きました。到着までは数日~1週間ほどと書かれていましたがかなり早いですね。

LINEアプリからLINE Payを開きます。

「カード受取後の利用開始後の手続きはこちら」をタップ。

[LINE Payで申込んだ場合]をタップし、LINE Payカード裏面のセキュリティコード(3桁の数字)を入力して[確認]をタップ。これで利用手続きは完了です。

LINE Payカードのチャージ方法

LINE Payのチャージ方法は、LINE Payの項目でお話した通りです。

  • 銀行口座
  • セブン銀行ATM
  • QRコード/バーコードチャージ
  • LINE Payカード レジチャージ
  • コンビニ
  • オートチャージ

LINE Payからスマホのみでチャージもできますし、LINE Payカードをローソンの店頭へ持っていったり、セブン銀行ATMからチャージすることもできます。

LINEモバイル申込の際の支払い方法をLINE Payカードに設定する手順

支払方法設定の手順で[LINE Payカード]を選択して、[次へ進む]をクリック。

「カード名義」「カード番号」「有効期限」「セキュリティコード」を入力して[次へ進む]をクリック。

あとは画面通りに手続きを進めれば完了です。

まとめ

LINE Payカードの申込方法と、LINEモバイルをクレジットカード・デビットカード不要で支払いをする方法について解説しました。

LINE Payカードは簡単に申し込める上、銀行振込・ATM振込・コンビニ支払など手軽にチャージできる方法があるため、クレジットカードを持っていない、使用したくないという場合でも安心してLINEモバイルに申し込めます。

これまで格安SIMの申込を諦めていたという場合も、ぜひLINE Payカードを使ってLINEモバイルへの申込をしてみて下さい!

PayPay12,000円相当還元キャンペーン中!
 
 
 
 
 
 
\ 月額0円から使える! /
 
LINEMO