auひかりと格安SIMのセット割はある?光回線割引がある会社

スマホの月額料金を安くするために格安SIMに乗り換えようと考えている人は多いと思いますが、その時に気になるのが家の固定回線ですよね。

大手キャリアの場合、例えばauならauひかりという固定回線を提供しています。そして、auのスマホとauひかりを併用するとセット割引「auスマートバリュー」が適用され、スマホの月額料金が安くなります。

そういった割引があるため、大手キャリアでスマホを利用している場合、そのキャリアが提供する光回線に加入しているケースが多いです。

しかし、スマホを格安SIMに乗り換えてしまえば、光回線はどこの会社でもよくなりますよね。とは言っても、もし格安SIMでもauひかりとのセット割引があれば、光回線を変えずに済み、さらに月額料金も安くなり一石二鳥です。

そこで今回は、光回線と格安SIMのセット割の概要や、セット割引の際の注意点についてご紹介します。これから格安SIMの購入を検討されている方は、格安SIM選びとプロバイダの契約の参考にしてください。

auひかりと格安SIMのセット割について

まず格安SIMを利用するメリットとは

格安SIMを購入する前に、そのメリットをしっかりと知る必要があると思います。いくつかメリットはありますが、大きく3つのメリットについてお伝えします。

1,月額料金の安さ

格安SIMという名前から分かると思いますが、格安SIMの月額料金は非常に安いです。大手キャリアで契約する月額料金が約8,000円程かかりますが、格安SIMだとプランや会社によって異なりますが平均して約2,000円から3,000円の月額料金で済みます。

スマホはずっと使用するものなので、少しでも支払額を減らすことが可能なら減らしたいと思うはずです。大手キャリアから格安SIMに乗り換えて節約すると、旅行や趣味などお金を有効に利用できます。

2年縛りの契約がない

大手キャリアで契約すると、2年縛りなどがあるので途中で解約したくても解約金が発生してしまいます。格安SIMは契約縛りがないものや、縛りがあっても1年のみというものがほとんどです。

縛りが無い場合は、格安SIMを利用してみて自分に合わなかった際にすぐに契約を解除できます。万が一のことを考えた際に、契約の縛りがないということは非常に助かります。

3,自分に合ったプランを選べる

格安SIMの種類は非常に多く、それぞれに特徴があります。自分に一番合ったプランを選べたり、家族や恋人同士で契約するとお得な格安SIMもあります。お子様にスマホを持たせたい方も増えていますが、お子様向けのプランもあるので便利です。

auひかりでセット割が適用される格安SIMはない

現在auで契約をされている方は、解約後もauひかりでスマホを利用したいと考えているのではないでしょうか?格安SIMの中には、引き続きauひかりが利用できるものがありますが、セット割引は適用されなくなってしまいます。

特定の光回線とセットで割引になる格安SIMはある

格安SIMはその名の通り月額料金が大手キャリアよりも安いのが特徴ですが、月額料金をさらに安くする方法があります。光回線とセットで利用することで、格安SIMの月額料金を安くできるのです。

格安SIMの月額料金を少しでも安くすると、節約が可能となり趣味などに浮いたお金を使用できます。格安SIMを契約する際には、自宅で使用するプロバイダと割引のことも考えると良いです。

光回線とのセット割引がある格安SIM

BIGLOBEモバイル:ビッグローブ光もしくはフレッツ光とセットで割引

プラン
音声SIM
データSIM
+SMS
データSIM
タイプD
タイプA
タイプD
タイプA
タイプD
1GB
980円
税込1,078円
-
-
3GB
1,200円
税込1,320円
1,020円
税込1,122円
900円
税込990円
6GB
1,700円
税込1,870円
1,570円
税込1,727円
1,450円
税込1,595円
12GB
3,400円
税込3,740円
2,820円
税込3,102円
2,700円
税込2,970円
20GB
5,200円
税込5,720円
4,620円
税込5,082円
4,500円
税込4,950円
30GB
7,450円
税込8,195円
6,870円
税込7,557円
6,750円
税込7,425円
タイプD=ドコモ回線 タイプA=au回線
エンタメフリー・オプション
音声SIMの場合:280円/月
データSIMの場合:980円/月

データ消費ゼロで使い放題のアプリ
YouTubeAbemaTVU-NEXTYouTube Kids
Google Play MusicYouTube MusicApple MusicSpotify
AWAAmazon MusicLINE MUSICradiko.jp
らじる★らじるdヒッツRecMusicdマガジン
dブックFacebook Messenger
    格安SIM名:BIGLOBEモバイル
    固定回線名:フレッツ光
    割引額:100円/月(永年)
    適用回線数:1回線まで

BIGLOBEモバイルの3GB以上のタイプDを契約して、ビッグローブ光もしくはフレッツ光を利用すると割引が適用されます。ビッグローブ光だと、毎月300円の割引が適用されます。フレッツ光だと、毎月100円の割引が適用されます。

ビッグローブ光とフレッツ光、どちらも割引される期間が永年なので、セットで利用している期間ずっと割引されます。ビッグローブ光では年間3,600円、フレッツ光では年間1,200円の割引が適用されます。

IIJmio(アイアイジェイミオ):IIJmioひかりとセットで割引

IIJmio(みおふぉん)
プラン
音声
SIM
データ
SIM
+SMS
データ
SIM
eSIM
ドコモ
au
ドコモ
au
ドコモ
ドコモ
2GB
780円
税込858円
750円
税込825円
680円
税込748円
400円
税込440円
4GB
980円
税込1,078円
950円
税込1,045円
880円
税込968円
600円
税込660円
8GB
1,380円
税込1,518円
1,350円
税込1,485円
1,280円
税込1,408円
1,000円
税込1,100円
15GB
1,680円
税込1,848円
1,650円
税込1,815円
1,580円
税込1,738円
1,300円
税込1,430円
20GB
1,880円
税込2,068円
1,850円
税込2,035円
1,780円
税込1,958円
1,500円
税込1,650円
    格安SIM名:IIJmio
    固定回線名:IIJmioひかり
    割引額:600円/月(永年)
    適用回線数:1回線まで

IIJmioとIIJmioひかりのセット割引もあり、mio割と呼ばれています。毎月600円割引され、期間はなくずっと600円割引され続けます。mio割の申し込みは不要で、適用される場合は自動的に日割りで割り引きされるので、申し込みの手間が省けます。

Y!mobile:ソフトバンク光もしくはSoftbank Airとセットで割引

プラン名月額料金
1回線目
月額料金
2回線目~
プランS
(3GB)
1,980円
税込2,178円
900円
税込990円
プランM
(15GB)
2,980円
税込3,278円
1,900円
税込2,090円
プランR
(25GB)
3,980円
税込4,158円
2,700円
税込2,970円

Y!mobileは、ソフトバンク光もしくはSoftbank Airとセットで利用すると月額料金が割引されます。

ソフトバンクでスマホを利用している場合、光回線もソフトバンク光を利用している人は多いでしょう。そういった方がY!mobileに乗り換えれば、光回線を変えずともスマホの月額料金が安くなり、光回線のセット割引でさらに安くすることができます。

ワイモバイルは素の月額基本料は他の格安SIMと比べると高いですが、光セットによる割引額が大きく、光割引が適用されると一気に最安クラスの金額になります。

他の格安SIMと違って、最大10回線までセット割引を適用することができるため、家族でまとめて乗り換えするのに非常におすすめです。

OCNモバイルONE:OCN光サービスとセットで割引

OCNモバイルONE/OCN光
コース音声SIMデータSIM
(SMSあり)
データSIM
(SMSなし)
1GB
700円
税込770円
-
-
3GB
900円
税込990円
780円
税込858円
6GB
1,200円
税込1,320円
1,080円
税込1,180円
10GB
1,600円
税込1,760円
1,480円
税込1,628円

OCNモバイルONEとOCN光サービスとセットで利用すると、月額料金が毎月200円(税込みで220円)割引になります。最大5契約まで可能なので、家族5人がOCNモバイルONEを利用していると1,000円(税込み1,100円)割引になります。

家族で格安SIMの利用を検討されている方には、料金が大幅に安くなるので非常に魅了的だと思います。5契約を年間で考えると、12,000円(税込み13,200円)も割引されます。

mineo(マイネオ):eo光とセットで割引

mineo(マイネオ)
データ
容量
デュアルタイプ
(音声通話SIM)
シングルタイプ
(データSIM)
200MB
1,000円
税込1,100円
300円
税込330円
1GB
1,180円
税込1,298円
800円
税込880円
5GB
1,380円
税込1,518円
1,150円
税込1,265円
10GB
1,780円
税込1,958円
1,550円
税込1,705円
20GB
1,980円
税込2,178円
1,750円
税込1,925円

※現在はmineoとeo光のセット割引は行われていません

過去のセット割引の内容は、eo光を契約されている方が、新しくmineoの音声通話プランを契約すると900円月額料金から割引されるというものでした。

本来格安SIMはクレジットカード支払いのみの場合が多いので、クレジットカードをお持ちでない方は利用できないことが多いです。eo光とmineoをセットで利用する際のメリットは、eo光とmineoの支払いを一緒に行えることです。

eo光は口座振替で支払いができるので、mineoの月額料金も口座振替で支払うことが可能です。クレジットカードを持っていなくて、格安SIMが契約できない方はこの方法で契約することができます。

格安SIM+光回線のセット割引を適用する際に気をつける点

格安SIMと光回線のセット割は、月額料金を安くできるので便利ですが注意点もあります。注意をすることなく利用すると、セット割が適用されないこともあるので注意をしなくてはいけません。

光回線を契約するとIDが発行され、格安SIMとのセット割の際にIDを要求されることがあります。IDは使用する機会があまりないので、忘れてしまう方が多いのでメモを取るなど工夫が必要です。

また、光回線を契約する際に初期費用が必要な場合が多いですが、初期費用が無料になるキャンペーンなどもあるのでチェックすると良いです。少しでもお得に契約するために、キャンペーンなどの情報を手に入れることをおすすめします。

セット割引が適用される条件を事前にチェックする

格安SIMと光回線のセット割には、割引が提供されるための条件があります。この条件を満たさないとセット割が利用できないので、契約する前に条件を必ずチェックしなくてはいけません。

条件として多いのは、住居がマンションなのか戸建てなのかということです。マンションなら利用できるが、戸建てでは利用できない(逆の場合もあり)など条件があります。このような条件をチェックしておくと後から困りません。

セット割引の適用に手続きが必要な場合があるため注意

格安SIMと光回線のセット割が自動的に適用されるものもありますが、中には自分で申し込みをしなくてはいけないものも多いです。申し込みをしない状態だと、割引されないので申し込みが必要なのかをチェックしましょう。

まとめ

今回は光回線とセット割引のある格安SIMや、格安SIMのメリットについてご紹介しました。家族で格安SIMを契約されている方や、これから家族で契約を考えられている方は光回線とのセット割で得できるので今回の記事を参考にしていただければ幸いです。