格安SIMで支払い方法をコンビニにする方法!

大手キャリアでは、請求書払いを選択すれば、コンビニ決済が可能です。しかしながら、格安SIMの支払い方法は、ほとんどの会社でクレジットカード払いを採用しており、コンビニ払い(請求書払い)を採用している格安SIMはほぼありません。

そのため、大手キャリアで請求書払いを選択している方の中に、クレジットカードを持っていないから格安SIMが契約できないと考えている方はいませんか?実は、LINEモバイルでしたら、実質的にコンビニ払いができるのです。

クレジットカードがない、もしくはクレジットカードを利用したくない方でも、LINEモバイルでコンビニ払いする方法を紹介します。

格安SIMでコンビニ支払いをする方法

直接コンビニ支払いができる格安SIMは存在しない

キャリア契約の場合は、請求書払いで支払い用紙を利用することでコンビニ払いができますが、残念ながら、直接コンビニで支払いができる格安SIMは存在しません。格安SIMの支払い方法は、一部の会社でデビットカードや銀行振込が可能ですが、ほぼすべての会社でクレジットカード払いが主流です。

LINEモバイルならLINE Payカードで実質コンビニ支払いが可能

クレジットカード払いが主流の格安SIMの中で、LINEモバイルについては実質コンビニ支払いが可能です。LINEモバイルの支払い方法は2種類あります。クレジットカードとLINE Payカードです。

直接コンビニ支払いを選ぶことはできませんが、LINE Payカードで支払うことで、実質コンビニ支払いが可能です。

LINE Payカードについて解説

LINE Payカードは無料で発行できるプリペイド式カード

LINE Payカードとは、キャッシュレス決済でおなじみのLINE Payが発行している、JCBのプリペイド式カードです。LINE Payカードは、JCBのクレジットカードが利用できるお店やサービスでしたら、通常のクレジットカードと同じように利用できます

LINE Payカードは、LINE Payにチャージされた残高が必要です。LINE Pay残高がないと、LINE Payカードが利用できません。LINE Payなら、コンビニでチャージすることができます。また、LINE Payカードでは分割払いができず、一括払いのみ利用可能です。

LINEアプリから1分程度で簡単に申し込みできる

LINE Payカードは、LINE Payアカウントがあればすぐに利用できます。LINEアプリを立ち上げてから1分程度で簡単に申し込み可能です。LINE Payを利用したことがなくても、LINEアプリから簡単にLINE Payアカウントが作成できます。

LINE Payアカウントの作成方法を紹介します。LINE Payアカウントの作成は、5~10分程度で作成できます。

  1. LINEアプリを立ち上げる
  2. ウォレットタブをタップ
  3. 「LINE Payをはじめる」をタップ (「>」をタップ)
  4. 「はじめる」をタップ
  5. 「すべてに同意」をタップ
  6. 「新規登録」をタップ

「バーチャルカード」「プラスチックカード」の2種類がある

LINE Payカードには2種類あり、「バーチャルカード」と「プラスチックカード」があります。バーチャルカードとは、LINEアプリ上で利用できるカードで、プラスチックカードは、その名の通りLINE Payカードのプラスチックカードが利用できます。

プラスチックカードでしたら、JCBのクレジットカードが利用できるすべての店舗やサービスで利用できますが、バーチャルカードはプラスチックカードしか利用できない店舗では使えないことに注意してください。

バーチャルカードなら発行後すぐに使える

バーチャルカードは、LINE Payカード申し込み後、すぐに利用できます。もちろんLINEモバイルのLINE Payカード支払いは、バーチャルカードでも問題なく利用可能です。

そのため、LINEモバイルを契約したいと思ったら、その場ですぐにLINE Payカードのバーチャルカードを発行してLINEモバイルの申込みに進むことができます。

プラスチックカードの場合は、プラスチックカード申し込み後、カードが届くまではオンラインでもLINE Payカードが利用できません。プラスチックカードが届くのは、申し込み後1~2週間程度かかりますから、LINE Payカードのプラスチックカードを利用するなら、早めに申し込むことをおすすめします。

残高チャージ方法はセブンイレブン、ファミリーマート、銀行口座など

LINE Payカードの残高チャージ方法では、セブンイレブンやファミリーマート、銀行口座などがあります。セブンイレブンの場合はセブン銀行、ファミリーマートの場合はFamiポートで支払いするので、本人確認などは不要です。銀行口座でチャージする場合は、銀行口座とLINE Payの紐付けが必要となります。

LINEモバイルでコンビニ支払いする方法

LINEアプリからLINE Payカードを申し込む

LINE Payカードの申し込み方法を紹介します。バーチャルカードでしたら、LINE Payアカウントがあれば1分程度でLINE Payカードを申し込むことができ、申し込みが終わればすぐに利用できます。

  1. 1LINEアプリを立ち上げる
  2. 2ウォレットタブをタップ
  3. LINE Pay残高の右側にある+をタップ
  4. 「バーチャルカードをすぐに発行」をタップ
  5. 「バーチャルカードを発行」をタップ
  6. LINE Payパスワードを入力

LINEモバイルの申込時に支払方法から「LINE Payカード」を選択

LINE Payカードのバーチャルカードの申し込みが終わったら、LINEモバイルを申し込みます。LINEモバイルは、公式ホームページから申し込みます。

申し込みの流れは、LINEモバイルのプランやオプションサービスを選択し、名前や住所などの個人情報を入力します。その後本人確認書類を登録した後に支払方法選択画面が表示されます。支払方法選択画面で「LINE Payカード」を選択すれば、LINE Payカード支払いが可能です。

コンビニでLINE Payカードに残高をチャージする

LINE Pay残高をコンビニでチャージする方法を紹介します。まずはセブンイレブンです。セブンイレブンはセブン銀行からチャージします。セブン銀行のATMがあれば、セブンイレブンでなくともLINE Payの残高チャージが可能です。

セブンイレブンでのチャージ方法

  1. スマートフォンのLINEアプリを立ち上げる
  2. ウォレットタブをタップ
  3. 残高の右側にある「+」をタップ
  4. チャージ方法で「セブン銀行ATM」をタップし、QRコードリーダーを表示させる
  5. セブン銀行のATM画面で「スマートフォンでの取引」ボタンを押してQRコードを表示させる
  6. スマートフォンのQRコードリーダーでセブン銀行のATM画面に表示されるQRコードを読み込む
  7. スマートフォンに表示される4桁の番号をセブン銀行ATMに入力
  8. セブン銀行ATMにチャージしたい現金を投入
  9. 投入した現金とATMに表示された金額に相違がなければ「確認」をタップ

ファミリーマートの場合、Famiポートからチャージします。

ファミリーマートでのチャージ方法

  • スマートフォンのLINEアプリを立ち上げる
  • ウォレットタブをタップ
  • 残高の右側にある「+」をタップ
  • チャージ方法で「コンビニ」をタップ
  • チャージする金額を登録後、チャージをタップし、受付番号及び予約番号を表示させる
  • Famiポートのメニューから「代金支払い」をタッチ
  • 「各種番号をお持ちの方はこちら」をタッチ
  • スマートフォンに表示される各種番号を登録し、OKをタッチして画面をすすめる
  • 発行されたレシートをレジで支払う

プラスチックカードを持っている場合は、ローソンでも支払い可能です。

ローソンでのチャージ方法

  • ローソンのレジでLINE Payカードをチャージすると伝える
  • プラスチックカードをクレジットカードのスキャナーに読み込ませる
  • 現金で支払う

LINEモバイルでLINE Payカード支払いにする場合の注意点

請求日は翌月5日頃なので残高不足にならないようにしておこう

LINE Payカードの残高が足りなければ LINEモバイルの支払いができません。LINEモバイルの請求日は毎月5日前後です。毎月3日頃に、前月分の請求額がメールアドレスに届きますので、5日までにはLINE Payに残高をチャージしておく必要があります。

請求日に決済できなかった場合はLINEモバイルのマイページから支払いする

毎月5日頃にLINE Payカードで引き落としができなかった場合は、6日頃にマイページで決済できなかった連絡が届きます。マイページに記載されている内容で支払う必要があります。メールでも連絡がきます。

その後も決済の確認ができなかった場合は、LINEモバイルの利用サービスが停止されます。

料金未払いが続くと回線停止、強制解約もあるため注意

決済ができず、料金未払いが続けば、LINEモバイルから、回線停止はもちろん、強制解約の場合もあります。サービスの対価として決済ができなければサービスが停止されるのは当然ですから、LINE Payカードで支払う場合は、LINE Payカードの残高に注意しましょう。

まとめ:格安SIMで支払い方法をコンビニにしたいならLINEモバイル!

格安SIMでコンビニ支払いをする方法を紹介しました。ポイントは3点です。

  • 格安SIMの支払い方法は、ほとんどの場合はクレジットカードが必要
  • LINEモバイルのLINE Payカードなら実質的にコンビニ払いが可能
  • LINEモバイルの請求日である5日前後でLINE Payの残高不足にならないようにする

LINEモバイルは、格安SIMの中でも料金やサービスのバランスがとても良い会社です。ぜひ、LINEモバイルをLINE Payカードで申し込みを行い、格安SIMを快適に、そして料金を節約していきましょう。