2019年10月から消費税が8%から10%に上がり、時を同じくしてキャッシュレス消費者還元事業がはじまったタイミングから、日本国内でもキャッシュレス決済が盛り上がってきました。
しかしながら、いまだにキャッシュレス決済を行った事が無い、使ってみたいけど使い方が分からない、使い方を間違ったら恥ずかしいなど、キャッシュレス決済に対して不安を感じていませんか?
そこで本記事では、キャッシュレス決済の中でも利用者が多く、使いやすくて評判の「LINE Pay」というキャッシュレス決済を紹介します。
これからLINE Payでキャッシュレス決済を行いたいけど、キャッシュレス決済って難しいのではないの?LINE Payはどこで使えるの?LINE Payはどうやって利用するの?などLINE Payを使った事がない人にも分かりやすく解説していきます。
LINE Payの概要について
LINE Payはスマホ決済アプリ
キャッシュレス決済とは、現金を使わずに決済や支払い、受け取りを行う方法です。例えばクレジットカードや口座振替などは昔からあるキャッシュレス決済方法です。
その中でも、LINE Payは、スマートフォンのアプリを使った決済方法です。LINE Payの支払い方法は、スマホのアプリ上で、QRコードを読み込み、LINE Payにチャージした残高を使って支払います。
スマートフォンの普及にともない、QRコードを表示して支払いする決済が始まり、スマホを持っていればすぐに決済できるという利便性の良さから、最近は利用店舗が増加中です。
LINE Payでの支払いには手数料がかからない
クレジットカードの場合、店舗によってはカードの手数料を上のせした金額を支払うことがありますが、LINE Payならそのようなことはありません。LINE Payの支払いでしたら、手数料がかかりませんので、現金と同じように利用できます。
LINE Payが使える店舗は非常に多い
LINE Payが使える店舗は、最近非常に増えています。コンビニならセブンイレブンやローソン、ファミリーマートといった大手コンビニはすべての店舗で利用可能です。
コンビニ以外にも、ドラッグストアやスーパーマーケットはもちろん飲食店やレストラン、居酒屋、カフェでも利用できますし、服屋やリサイクルショップ、家電量販店でも利用可能です。大型百貨店やショッピングモール全体といった、大きい規模の店舗でも利用できます。
LINE Payが使えるかどうかは、店舗に行けば大抵ポスターなどが貼ってありますが、不安ならば、店舗のホームページやLINE Payのホームページで確認すれば完璧です。
最大2%のLINEポイント還元がある「マイカラープログラム」
LINE Payには「マイカラープログラム」というポイント還元があります。「マイカラープログラム」は、利用した分の数%がLINE ポイントとして還元される制度で、前月度の利用実績に応じて、還元されるポイントの割合が変わります。
前月の1カ月分の利用実績により毎カラーが変動し、マイカラーはホワイト、レッド、ブルー、グリーンの4色ありますので、各々のカラーの上限とLINE ポイントの還元率をまとめました。
ホワイトカラー:前月支払が「毎月9,999円以下」で、当月支払い金額の0.5%が還元
レッドカラー :前月支払が「10,000円~49,999円」で、当月支払い金額の0.8%が還元
ブルーカラー :前月支払が「50,000円~99,999円」で、当月支払い金額の1.0%が還元
グリーンカラー:前月支払が「100,000円以上」で、当月支払い金額の2.0%が還元
例えば毎カラーがグリーンカラーでしたら、100,000円で2,000円のLINE ポイントが還元されます。LINE ポイントは現金化こそできないものの、LINE Payの支払いに利用できます。
LINE Payの始め方
LINE Payアカウントの登録方法
LINE Payを使うためには、LINE Payのアカウントを登録する必要がありますが、LINE Payのアカウントの登録は、メッセージアプリの「LINE」を使って行います。
LINE Payアカウントの登録方法を紹介します。
- LINEアプリを起動し、「ウォレット」をタップし、「LINE Payをはじめる」もしくは「>」のアイコンをタップ
- LINE Payの申し込み方法(アカウントの登録方法)を確認して「はじめる」をタップ
- 利用規約を確認して「同意します」をタップ
- プライバシーポリシーなどを確認し、「すべてに同意」にチェックを入れる
- 新規登録をタップしてLINE Payアカウントの登録終了
LINE Payのガイダンスにある通り、早ければ30秒でLINE Payが使えるようになります。このあとに、LINE Payの色々な機能を使おうとすると、「Payパスワード」設定画面が表示されますので、Pay パスワードとして任意の6桁の数字を入力します。
本人確認の方法は3種類
LINE Payを使うだけなら新規アカウントの登録をすれば良いのですが、本人確認をすることで、LINE Pay残高の出金や、他の人への送金などができます。いわば、LINE Payのすべての機能を使おうと思うなら、本人確認が必須です。
本人確認の方法は3種類あります。「銀行口座の登録」と「LINE Pay かんたん本人確認」、「郵送で本人確認」の3種類の方法があります。すぐに登録できる本人確認方法は「銀行口座の登録」と「LINE Pay かんたん本人確認」です。
「銀行口座の登録」はその名の通り、銀行口座をLINE Payに登録することで本人確認となります。銀行口座番号や暗証番号などが必要ですが、登録したい銀行によって必要な情報が異なります。
「LINE Pay かんたん本人確認」は、本人の名前や住所、年齢などを登録し、身分証明書(運転免許など)と自分の写真をスマホで撮影し、アップロードすることで本人確認となります。
「郵送で本人確認」は、本人の名前や住所、年齢などを登録し、身分証明書(運転免許など)をスマホで撮影し、はがきが届くのを待ちます。届いたはがきに記載されているQRコードを、スマホで読み取ることで本人確認になります。
LINE Pay残高のチャージ方法
銀行口座からLINE Pay残高をチャージ
銀行口座からLINE Payの残高をチャージしたい場合は、LINE Payに銀行口座を登録する必要があります。銀行口座の登録は本人確認を兼ねていますので、銀行口座の残高をLINE Payにチャージしたい場合は、あらかじめ本人確認を「銀行口座の登録」で実施することをおすすめします。
銀行口座を登録してしまえば、LINE Payの画面から「チャージ」を選択すると、LINE Payに登録した銀行口座が表示されますので、チャージしたい金額を入力し、「チャージ」をタップします。
セブン銀行ATMからLINE Pay残高をチャージ
セブン銀行ATMから直接LINE Pay残高をチャージできますので、チャージ方法を紹介します。セブン銀行の口座をもっていなくてもチャージ可能です。
- セブン銀行ATMで「スマートフォンでの取引」をタップする
- セブン銀行ATM画面で「QRコード」が表示されることを確認する
- スマホでLINEのウォレットタブを開き、LINE Pay残高の右側にある「+」をタップする
- セブン銀行ATM」をタップし、バーコードリーダーが表示されることを確認する
- セブン銀行ATMに表示されたQRコードを先程スマホで表示されたバーコードリーダーで読み取る
- スマホに表示された4桁の番号をセブン銀行ATMに入力する
- セブン銀行ATMに表示されたチャージ金額を選び、現金を入金する
手順は多く感じられますが、実際にはセブン銀行ATMに表示されるガイダンスに従って作業するので、難しくはありません。
ファミリーマートでLINE Pay残高をチャージ
ファミリーマートでLINE Pay残高をチャージするには、ファミリーマートに設置されている「Famiポート」を使ってチャージします。Famiポートを使ったチャージ方法を紹介します。
1.スマホでLINEのウォレットタブを開き、LINE Pay残高の右側にある「+」をタップする
2.「Famiポート」をタップし、チャージ金額を登録する
3.「受付番号」と「予約番号」を控えておく
4. Famiポートの「代金支払い」から、「イーコンテクスト」をタップする
5. スマホで発行された「受付番号」と「予約番号」をFamiポートに入力する
6. Famiポートで印刷されたレシートをレジに持っていき、現金を支払う
LINE Payで支払いをする方法
QRコード/バーコードを使用する
LINE Payで支払いする方法を紹介します。LINE PayはQRコードもしくはバーコードを使用して支払います。
- スマホでLINEを立ち上げ、ウォレットタブを開き、「コード支払い」をタップする
- LINE Pay登録時に設定したパスワードを入力する
- 「残高」にチェックを入れる
- 「確認」をタップする
- 表示されたQRコード/バーコードをレジの店員に提示し、読み取ってもらう
- 店員からレシートを受け取り、LINEアプリに完了のメッセージが届く
これ以外にも色々な方法で支払い可能です。店舗によって変わりますので、詳しくは店員さんに確認することをおすすめします。
まとめ
LINE Payの入り方と利用方法、その中でも一番利用頻度が高い決済方法を紹介しました。LINE Payを利用する上で、ポイントは3点です。
- LINE PayはLINEを利用していれば30秒で利用可能
- 決済(支払い)をする場合はあらかじめLINE Payにチャージを行うこと
- 店舗で決済する時は、スマホで表示されたQRコード/バーコードを店員さんに見せるだけ
3つのポイントの中でも、LINE Payの最大の特徴は、LINEを使っていれば30秒でLINE Payが利用できる点です。すべての機能を使うためには本人確認が必要ですが、決済だけでしたら本人確認は不要です。とはいえLINE Payの残高を出金する、利用金額を増やすなど、LINE Payの便利機能を利用したい場合は、本人確認が必須です。
LINE Payを使いこなして、おとくに賢く節約していきましょう。