
格安SIM、格安スマホと呼ばれるMVNOは、月額料金がとにかく安いのが最大のメリットです。しかし、デメリットの1つに「LINEの年齢確認ができない」というものがあります。
LINEの年齢確認ができないと何が困るのかと言うと、「ID検索」「電話番号検索」の2つが使えなくなります。
大手キャリアなら年齢確認は簡単にできますし、格安SIMでもLINE自体は問題なく使えるので、年齢確認ができないというのは格安SIMに変えた後に気づくという人が多いです。
ID検索と電話番号検索は普段から多様する機能ではないとは言え、やはりないと困る場面が出てくるのも事実です。
そんな格安SIMのLINE年齢確認ですが、実はある方法を使えば突破することができます。SIMフリー端末をSIMなしで使っている場合も使える方法です。
今回は、LINEの年齢確認の回避、突破方法について解説します。
LINEの年齢確認はなぜ存在するのか
そもそもなぜ年齢確認をする必要があるのか疑問に思う人もいると思いますので、サクッと説明しておきます。
LINEでは、利用規約で見知らぬ異性との出会いを目的とする利用を禁止していますが、非公認の掲示板などの誰でも利用することができるウェブサイトやアプリにLINEのIDを公開し合って、見知らぬ人とLINEで友だちになるケースがあります。このような利用は、思わぬトラブルに発展する可能性もあります。
そこで、青少年のLINEユーザーの皆さんをトラブルから未然に守るため、KDDI・NTTドコモ・ソフトバンクモバイルと協力し、18歳未満の方はLINEのID設定およびID検索を利用することができないよう部分的な機能制限を実施します。
上記はLINEの公式ブログに記載されている文章です。要するに、18歳未満の子がネット上でトラブルに巻き込まれないようにするための措置ということですね。
格安SIM、格安スマホでLINE年齢確認を回避、突破する3つの方法
「格安SIMでも契約時に年齢を入力してるじゃん」と思うかもしれませんが、基本的に格安SIMはLINEと連携を行っていませんので、格安SIM側に年齢情報があってもLINEにその情報を送る手段がありません。
それ故、格安SIM自体では年齢確認ができないのです。
しかし逆に考えれば、格安SIM以外のところからであれば年齢確認は突破できるということでもあります。
というわけで、格安SIMでもLINE年齢認証を行う方法は以下の3通り。
1.大手キャリア契約時のサポートアカウントを利用する
これは意外と知られていない方法で、やり方としてもホワイトです。
LINE年齢認証に必要なのは以下の2つ。
- 大手キャリアのSIMカード
- そのキャリアのサポートアカウント
LINEの年齢確認は、契約中か解約済みかは関係なくスマホに挿入されているSIMカードがどこのキャリアのものかで手続きが変わります。
例えばドコモのSIMカードでLINE年齢認証の手続きをしようとすると、自動的にドコモのサポートアカウントのログインを求めるページに遷移します。
ここでログインすることができれば、年齢確認は突破できるわけです。
しかし、SIMカードは解約後も手元に残っても、キャリアのサポートアカウントは解約後は使えなくなってしまうと思いがちですよね。
実は大手キャリアのアカウントは解約した後も使用することができます。
利用方法や使える期間はキャリアによって違いますので、それぞれ解説していきます。まずは大手キャリアのサポートアカウントを使える状態にしましょう。
>> ドコモの場合
>> auの場合
>> ソフトバンクの場合
ドコモの場合
解約日から200日以内ならネット上でdアカウントの継続利用手続きを行うことができます。もし200日を過ぎてしまっている場合はドコモショップでの手続きが必要になります。
dアカウントのIDはドコモのキャリアメールアドレス (XXXXX@docomo.ne.jp)に設定している人が多いですが、解約前に手動で別のメールアドレスに変えておくことをお勧めします。
もう解約済みでIDが使えないという場合は以下に変わっている可能性がありますので試してみて下さい。
手続きはスマホ、PCどちらからでも可能です。
dアカウントからログインを行うと継続利用手続きの画面に切り替わるので、メールアドレスを入力して次へ進みます。
入力したメールアドレス宛にワンタイムキーが届くので、そちらを入力して「手続きを完了する」をクリックすれば完了です。
auの場合
auの場合は特に手続きをしなくてもau IDの利用が可能です。ただし、利用できるのは解約してから6ヶ月以内です。
また、au IDを電話番号のままにしていた場合はIDが自動的に変わるため、解約前に手動で変更しておくことをオススメします。
既に解約済みでIDが電話番号のままだったという場合は、電話番号に解約日を追加することで利用できます。
ソフトバンクの場合
ソフトバンクの場合は特に手続きをしなくてもMy Softbankの利用が可能です。ただし、解約から3ヶ月経過後は利用ができなくなるので注意して下さい。
2.他人に大手キャリアのSIMカードを借りる
1番の方法が使えない場合、LINE年齢確認の時だけSIMを借りるという方法でも突破可能です。家族や友達などに、契約中の大手キャリアのSIMカードを一瞬だけ借りましょう。
キャリアはドコモ、au、ソフトバンクどれでも大丈夫です。一時的に自分のスマホのSIMカードと挿し替えて、友達に年齢認証→ログインの手順を行ってもらいましょう。
LINEの年齢確認は一度完了してしまえば、LINEアプリを消去しない限りずっと有効です。
他の人の情報で年齢確認を完了しても、自分のLINEの情報に何か影響があるということは特にありませんし、LINEアカウントが停止されるということもありません。
ただ、人によっては自分の情報で認証してないことに後ろめたさを感じるかもしれませんので、この方法を使うかどうかはあなた次第で。
3.年齢認証に対応している格安SIMを利用する
この方法が一番手っ取り早いです。
以前は格安SIMで年齢認証ができるところは、大手キャリアのサブブランドであるY!mobileくらいでした。しかし、最近では年齢認証ができる格安SIMが増えてきました。
年齢認証が可能な格安SIMは以下の通りです。
メイン回線を使うのはちょっと…という場合は、LINEMO(ラインモ)がおすすめ。2種類のプランがあり、3GBプランなら900円/月で使うことができます。LINEの年齢確認に使うだけならこれで十分。
LINEMOはソフトバンクが提供する新プランという扱いなので厳密には格安SIMではありませんが、金額的に同等なのでここでは一緒に紹介しています。
LINEMOは新規契約手数料0円、解約手数料0円ということで気軽に契約できるのもポイント。また、LINEデータフリー機能もあり、LINE通話などでのデータ消費がゼロになるため、サブ回線としての利用もおすすめです。
格安SIM、格安スマホでLINE年齢確認をする手順
LINEアプリを起動して以下の手順を行って下さい。
PC(パソコン)版LINEからのID検索も年齢確認を完了していないとできなくなった
ネット上の多くのサイトで、LINEの年齢確認を回避する裏技として、PC版LINEを使ったID検索を紹介しています。
これはLINEの年齢確認をしていない状態でも、PC版LINEを使用すればID検索ができるというものです。
しかしこの方法は現在では使えなくなっており、PC版LINEでのID検索も年齢確認を完了していないと使うことができません。
格安SIM、格安スマホでLINEの年齢確認ができない場合の回避、代替方法
年齢確認をすることで使えるようになるID検索ですが、友だち追加の方法はID検索だけではありません。
LINEの友だち追加には「ふるふる」「QRコード」「SMS招待」「メール招待」など様々な方法があるため、ID検索を使わずとも問題がない場合がほとんどです。
代替法・回避法については、以下の記事にまとめていますので参考にして下さい。
まとめ:格安SIM、格安スマホでもLINE年齢確認は突破できる!
格安SIMでLINEの年齢確認を行う方法について解説しました。
大手キャリア解約後も年齢認証ができるというのは意外と知らなかったのではないでしょうか?
友だち追加をする方法はID検索と電話番号検索以外にもいろいろありますが、使えるようにしておくと何かと便利です。
今回お話した方法の中でも、IIJmioは月額料金が安く費用も最小限でおさえられるためおすすめです。