LINE Payを口座登録しないでチャージ・支払いする方法

皆さんは買い物をするときにスマホ決済を使ったことはありますか?

スマホ決済とは、現金やクレジットカードを利用せずに、スマートフォンを利用して買い物をするサービスです。最近では、Yahooとソフトバンクが運営しているPayPayが有名です。そんなPayPayと並んで知名度の高いものがLINE Payです。

LINE Payは、LINE株式会社が提供するスマホ決済サービスです。LINE Payを利用することで、簡単にスマホ決済ができるようになります。

今回は、LINE Payを利用する際に銀行口座を登録せずに利用する方法をご紹介します。

LINE Payを口座登録しないで使う方法

LINE Payのチャージ方法の種類

LINE Payには、複数のチャージ方法があります。チャージには手数料がかからないため、時間や場所を問わずにチャージをすることができます。LINE Payのチャージ方法大きく6つあります。

LINE Payのチャージ方法

  • 銀行口座でのチャージ
  • セブン銀行を利用したATMチャージ
  • QRコードやバーコードを利用したチャージ
  • LINE Payカードを利用してのチャージ
  • ファミリーマートにあるFamiポートを利用してのチャージ
  • オートチャージ機能を利用してのチャージ

しかし、銀行口座でのチャージは銀行口座を登録する必要もあり、手続きが面倒な印象を受けます。そのため、今回は楽にチャージができる方法の詳細について解説していきたいと思います。

口座登録不要のLINE Payチャージ方法1:セブン銀行ATM

LINE Payではセブンイレブン店舗にあるセブン銀行ATMを利用してチャージをすることができます。その際、チャージに利用できるのが、スマートフォンかLINE Payカードです。

スマートフォンを利用してチャージをする場合

  • スマートフォンでLINE Payメニューを開いてからメインメニュー→チャージ→セブン銀行ATMの順に選択をしてください
  • その後、開いた画面にある「つぎへ」をタップした後にバーコードリーダを開くことでATMの画面に表示されるQRコードを読み取ることで、取引が開始されます。
  • 後はセブン銀行ATM上とマートフォン上に表示される案内に従って操作すればチャージをすることができます。
LINE Payカードを利用してチャージをする場合

  • セブン銀行のATMにLINE Payカードを挿入します。
  • チャージ金額を選んで入金すればチャージが完了されます。

全国20000店舗あるセブンイレブンのセブン銀行ですので、場所を選ばずチャージができるのは魅力的ですね。

口座登録不要のLINE Payチャージ方法2:コンビニ

LINE Payはコンビニからもチャージをすることができます。コンビニでチャージをする場合は大きく2種類に分かれます。

1つ目は、LINE Payカードを利用してコンビニでのチャージする方法です。また、チャージできる店舗はローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100などのローソン系列です。

LINE Payカード利用して店舗レジでチャージする場合

    ローソンの店舗レジでLINE Payをチャージしたい旨とチャージ金額を伝えます。その後、LINE Payカードを店員の方に提示します。
    チャージしたい金額を支払います。
    カードや交通系ICカードなどで支払いをする際に利用するスキャナーにLINE Payカードをスキャンすればチャージが完了します。

2つ目は、ファミリーマートにあるFamiポートという端末を利用してチャージをする方法です。こちらはLINE Payカードを使わず、スマートフォン内にチャージするイメージです。

Famiポートを利用してチャージする場合

  • LINE Payのメインメニューから「チャージ」を選び、Famiポートを選択して下さい。
  • LINEウォレットからトークに番号が表示されているのを確認します。
  • Famiポートを操作して、Famiポート内に②で表示されている番号を入力してください。
  • Famiポートからレシートが印刷されるので、チャージ金額をレジにて支払えばチャージが完了します。

こちらも場所や時間を選ばずチャージができるのは魅力的ですね。また、商品購入時に足りない時はすぐにレジでチャージできるのもメリットです。

クレジットカードは登録して使用できるがチャージは不可

LINE Payでは、クレジットカード登録して利用することができます。しかし、原則LINE Payに直接クレジットカードからチャージをすることはできません。

LINE Payに登録したクレジットカードは、ショッピングサイトなどで商品を購入するときの決済に利用することができます。

しかし、LINE Payカードには、JCBが発行するプリペイド機能がついています。そのためLINE Payでクレジットカードを利用したい方はJCB加盟店であれば利用することが可能です。

さらに、VISAと提携したLINE Payクレジットカードも登場すると言われています。LINE Payをメインで利用したい方はぜひ調べてほしい情報です。

LINE Payの本人確認は銀行口座登録しないでもできる

「スマホでかんたん本人確認」で本人確認する方法

LINE Payでは、スマートフォンから本人確認をすることができます。本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカードなど)の写真を撮って送ることで確認可能です。

注意したいのは、必ず顔写真と身分証明が一緒の書類を送る必要がある点です。(健康保険所などの身分証はNG)認証は3ステップで完了します。

スマホかんたん本人確認の手順

  • 設定→本人確認→スマホで簡単本人確認の順番でタップをする
  • 顔と身分証明が一緒に写っている写真をアップロードする
  • 審査が認証されれば完了となる

LINE Payだけでなく、他のサービスでもスマートフォンでの本人確認は増えてきています。認証も早いですのでおすすめの本人確認方法です。

「郵送で本人確認」で本人確認する方法

LINE Payでは、郵送での本人確認も可能です。スマートフォンだけでの認証はしっかりできるか不安という方におすすめです。設定方法は4ステップで完了します。

タイトル

  • LINE Payのメインメニューから設定を開き本人確認→郵送で本人確認の順番にタップをしてください
  • 郵送先の名前と住所を入力してください
  • 身分証明書を表面と裏面撮影し、写真をアップロードしてください
  • 郵送にてはがきが届くので、届いたはがきに記載されているQRコードをスキャンするか、認証情報を入力することで完了する

運転免許証やマイナンバーカードなどの身分証明書だけでなく、健康保険証なども利用可能です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?ここ最近、社会的にキャッシュレス決済が進む世の中になっています。キャッシュレス決済により2〜5%の還元対象のお店も増えています。

スマートフォンやLINE Payカードを利用して日々の買い物をスマートに行いましょう。是非、みなさんも利用してみてください。