ASUSの人気シリーズ、ZenFoneの新機種が発売されました!
今回は「ZenFone5」「ZenFone5Q」「ZenFone5Z」の3つが同時発売となりましたが、LINEモバイルで取り扱われるのは「ZenFone5」「ZenFone5Q」の2つです。
どちらもスペック高めの機種かつディスプレイサイズが大きめということで、使い勝手はかなり良さそうです。
見た目も非常に似ているZenFone5とZenFone5Qですが、両者には一体どんな違いがあるのでしょうか?
今回はZenFone5とZenFone5Qの性能の徹底比較と、それぞれのメリット・デメリットについてまとめていきます!
ZenFone5とZenFone5Qのスペック一覧
まずはZenFone5とZenFone5Qのスペックを比べて見てみましょう。簡潔に言うと、ZenFone5はオールスクリーンディスプレイとAI(人工知能)を搭載したハイスペックスマホ、ZenFone5Qはカメラとバッテリー性能に特化したミドルスペックスマホです。
| ZenFone 5 | ZenFone 5Q | |
|---|---|---|
| 外観 | ![]() | ![]() |
| 発売日 | 2018年 5月18日 | 2018年 5月18日 |
| SIMロック | SIMフリー | SIMフリー |
| サイズ | 153×75.6×7.7(mm) | 160.5×76×7.7(mm) |
| 重量 | 約165g | 約168g |
| ディスプレイ | 6.2インチ | 6.0インチ |
| 解像度 | 2246×1080 フルHD+ Super IPS+液晶 Corning® Gorilla® Glass 3 | 2160×1080 HD+ IPS液晶 |
| OS | Android 8.0 | Android 7.1.1 |
| CPU | Qualcomm Snapdragon 636 1.8GHz×8 (オクタコア) | Qualcomm Snapdragon 630 2.2GHz×8 (オクタコア) |
| GPU | Adreno 509 | Adreno 508 |
| ROM | 64GB | 64GB |
| RAM | 6GB | 4GB |
| 外部メモリ | microSDXC(最大2048GB) | microSDXC(最大2048GB) |
| バッテリー | 3300mAh | 3300mAh |
| 連続通話時間 (VoLTE) | 1500分 | 1374分 |
| 連続待受時間 (VoLTE) | 495時間 | 540時間 |
| メインカメラ | デュアルカメラ 1200万画素+800万画素 | デュアルカメラ 1600万画素+800万画素 |
| インカメラ | 800万画素 | デュアルカメラ 2000万画素+800万画素 |
| 防水/防塵 | ✕ | ✕ |
| 生体認証 | 指紋認証/顔認証 | 指紋認証/顔認証 |
| おサイフケータイ | ✕ | ✕ |
| テザリング | ◯ | ◯ |
| Bluetooth | 5.0 | 4.2 |
| デュアルSIM | DSDS | DSDV |
| SIMスロット | nanoSIM+microSD/nanoSIM | nanoSIM×2 |
| 充電端子 | USB Type-C | microUSB |
| カラー | シャイニーブラック スペースシルバー | ルージュレッド ミッドナイトブラック ムーンライトホワイト |
| 価格 | 一括:52,800円 分割:2,270円×24 | 一括:39,800円 分割:1,720円×24 |
ZenFone5とZenFone5Qのディスプレイ

イメージしやすいよう、スマホで一番人気のiPhoneと比較してみました。
ZenFone5はiPhoneXと同じくオールスクリーンディスプレイです。サイズはZenFone5が6.2インチ、iPhoneXが5.8インチということで、iPhoneXでもかなり大きいと思いましたがそれを上回るサイズです。
ZenFone5Qはオールスクリーンディスプレイではありませんが、ディスプレイ占有率はかなり大きくサイズは6.0インチということで、iPhone 8 Plusの5.5インチを上回ります。
解像度もZenFone5が2246×1080、ZenFone5Qが2160×1080ということで良好、どちらも縦に広くて見やすくなっています。
さらにZenFone5はSuper IPS+液晶ということで通常のIPS液晶よりも輝度や色純度が向上、Gorilla Glass 3が採用されているため強度も高く安心です。
ZenFone5とZenFone5Qの本体サイズ

ZenFone5とZenFone5Q、どちらもディスプレイサイズが大きいのでさぞかし本体サイズも大きいのだろうと思うかもしれませんが、実はまったくそんなことありません。
ZenFone5はオールスクリーンディスプレイでディスプレイ占有率が90%のため、6.2インチながら5.5インチモデルと同等の本体サイズ。
iPhoneXと比べると少し本体サイズは大きいですが、その分ディスプレイも大きいため、ディスプレイサイズを基準に考えれば十分コンパクトと言えます。
ZenFone5Qの本体サイズはiPhone 8 Plusとほぼ同等ということで、このサイズであれば本来はディスプレイが5.5インチ程度なのですが、ZenFone5Qは6.0インチ。こちらもディスプレイ基準ならコンパクトです。
ディスプレイが大きいスマホがいいけど、本体サイズが大きくなりすぎるのはちょっと…という人には非常にお勧めですね。
ZenFone5とZenFone5Qのバッテリー容量

ZenFone5とZenFone5Q、どちらもバッテリーは3,300mAhということでかなり大容量。
ただし、ZenFone5の方が本体サイズが小さいのにディスプレイが大きいということもあり、バッテリー容量は同じでも電池持ちはZenFone5Qが勝ります。
ZenFone5とZenFone5Qの処理能力(CPU、RAM)

CPUの最大クロック周波数だけ見るとZenFone5が1.8GHz×8、ZenFone5Qが2.2GHz×8ということでZenFone5Qの方が性能が高そうに見えます。
しかし、ZenFone5のプロセッサであるSnapdragon 636は、ZenFone5QのSnapdragon 630の改良版であるため、性能としてはZenFone5の方が40%以上性能が上です。
RAMもZenFone5が6GB、ZenFone5Qが4GBということで、性能はZenFone5に軍配が上がります。
とは言えZenFone5Qも十分に性能は高いため、本体価格から考えるとかなりコスパが良いですね。
ZenFone5とZenFone5Qのカメラ性能

どちらもメイン(背面)カメラはデュアルレンズです。
一口にデュアルレンズと言っても、セカンドカメラがどういうレンズかによってできることが違います。ZenFone5とZenFone5Qの場合は広角レンズのため、シングルレンズの場合よりもワイドな写真を撮ることが可能です。

そしてフロントカメラはZenFone5Qのみデュアルレンズ。
ZenFone5Qはメインカメラ、フロントカメラともにデュアルレンズという珍しいスマホです。こちらも広角レンズなため、自撮りでもワイドな写真が取れます。
しかもメインカメラよりもフロントカメラの方が画素数が高いという、セルフィーに特化した仕様となっています。
カメラ性能で選ぶならZenFone5Qが圧勝です。
ZenFone5とZenFone5Qのストレージ容量(ROM, 外部メモリ)

内部ストレージ、SDカード対応容量はどちらも一緒です。
SDカードはmicroSDXCの規格上の最大容量である2048GBまで対応しているため、SDカードを使用すれば容量に困ることはまずないでしょう。(ただし、今のところmicroSDカードは400GBくらいまでしか存在しません)
注意点として、ZenFone5は2枚目のnanoSIMとmicroSDカードは兼用スロットのため、nanoSIM×2+SDカードという使い方はできません。
nanoSIMを2枚挿ししながらSDカードも使用したいという場合はZenFone5Qをお勧めします。
ZenFone5とZenFone5Qの未対応機能、デメリットなどの注意点
ZenFone5とZenFone5Qで未対応の機能
- 防水/防塵
- おサイフケータイ
ほぼ過不足なく対応していますが、国産機種だとほぼ標準でついている防水/防塵とおサイフケータイが搭載されていません。
防水/防塵に関しては搭載されていると端末価格も高くなるため、良いトレードオフなのではないでしょうか。
ないと困ると考える人も一定数いらっしゃるとは思いますので、どうしてもという場合はZenFone5とZenFone5Qは避けたほうがいいです。
まとめ
ZenFone5とZenFone5Qのスペックについてお伝えしました。今回のお話をまとめると、それぞれの端末をオススメの方はこんな感じです。
ZenFone5
- 多少価格が高くてもより性能の高いスマホにしたい
- 画面サイズの大きいスマホが欲しい
- オールスクリーンディスプレイが良い
ZenFone5Q
- 性能の高いスマホをなるべく安く手に入れたい
- 電池持ちのいいスマホが良い
- カメラ性能の高いスマホが欲しい
ZenFone5Qはミドルスペックと書きましたが、それはハイスペックスマホと比べればの話で、スマホ全体の性能がめちゃめちゃ上がっている昨今、ZenFone5Qでも十分すぎるスペックです。普通に通話やLINE、TwitterなどのSNSを使うだけであれば言わずもがな。
重たいゲームをやるのであればZenFone5を選んだほうが良いかなというくらいです。
どちらも優秀なスマホですしできることも違いますので、ご自身の使用環境を考えて選択して下さいね!








