ZenFone Max Plus (M1)のスペック・評価・レビューと入手方法

近年スマホにかなり力を入れているASUSですが、ZenFoneシリーズ初となるアスペクト比18:9のスマホであるZenFone Max Plus (M1)を発売しました。

5.7インチのフルHD+、コンパクトな本体サイズ、4130mAhの大容量バッテリー、デュアルカメラなどかなり性能の良さそうなスマホですが、実際のところはどうなのでしょうか?

今回は、そんなZenFone Max Plus (M1)のスペックや評価についてまとめていきます!

>> LINEモバイルの販売端末一覧はこちら

 
\ 月額0円から使える! /

ZenFone Max Plus (M1)のスペック一覧

まずはZenFone Max Plus (M1)の見てみましょう。

簡潔に言うと、ZenFone Max Plus (M1)は処理性能、ディスプレイ、バッテリー、カメラなどバランスの取れた性能を誇るコストパフォーマンスに優れたミドルスペックスマホです。

ZenFone Max Plus (M1)スペック
外観
発売日2018年2月17日
SIMロックSIMフリー
サイズ152.6×73×8.8(mm)
重量
約160g
ディスプレイ5.7インチ IPS液晶
解像度2160×1080 フルHD+
OSAndroid 7.0
CPU MediaTek MT6750T
1.5GHz×8(オクタコア)
GPUMali-T860
ROM32GB
RAM4GB
外部メモリmicroSDXC(最大256GB)
バッテリー4,130mAh
連続通話時間2700分
最大待受時間
410時間
メインカメラ1600万画素 (メイン)
800万画素 (2nd)
インカメラ800万画素
防水/防塵
生体認証指紋認証、顔認証
おサイフケータイ
テザリング
Bluetooth4.0
DSDS
SIMスロットnanoSIM×2
充電端子microUSB
カラーサンライトゴールド
アズールシルバー
ディープシーブラック
価格(税抜)一括:29,800円
分割:1,290円×24

ZenFone Max Plus (M1)のディスプレイ

ZenFone Max Plus (M1)の

ディスプレイサイズは5.7インチということで、最近の流行りが5.0~5.5インチですのでかなり大きい部類に入ります。

比較対象として日本でのスマホシェアNo.1であるiPhoneシリーズを引き合いに出してみると、iPhone 8 Plusが5.5インチ、iPhone Xが5.8インチですので、その中間であるZenFone Max Plus (M1)はけっこう大きいことがお分かりいただけると思います。

解像度が2160×1080ピクセルということで、フルHDの1920×1080よりも少し縦長のディスプレイとなっています。

縦長ディスプレイというと「片手での操作が…」となる方もいると思いますが、『片手モード』という機能をオンにすると快適に片手使用ができるようになるため、「ディスプレイが大きいのが欲しいけど両手操作はしたくない!」というユーザーにもオススメです。

ZenFone Max Plus (M1)の本体サイズ

本体サイズはiPhone 8 PlusとiPhone Xの中間くらいの大きさです。iPhone Xには負けるとは言え、ディスプレイサイズが5.7インチあってこのサイズはかなりコンパクトな部類です。

5.7インチあるスマホですとiPhone 8 Plusよりも少し大きいくらいのサイズが一般的ですが、ZenFone Max Plus (M1)は一般的なスマホだとディスプレイが5.2インチサイズの本体に5.7インチのディスプレイを収めているので、画面の占有率が79.8%と非常にコンパクトなサイズになっています。

大画面のスマホが欲しくても本体サイズは小さいに越したことないので、これは嬉しい仕様ですね。

ZenFone Max Plus (M1)のバッテリー容量

ZenFone Max Plus (M1)のバッテリー容量

バッテリー容量は4,130mAhということで、iPhoneシリーズと比較してもらうと搭載量の大きさが一目瞭然です。

4000mAhを超える大容量バッテリーのZenFone Max Plus (M1)ですが、それでも電池持ちをもっと良くしたいという場合は「自動起動マネージャー」を使うことで電池節約が可能です。

アプリによってはバックグラウンドで起動して電池の消費が大きくなってしまうことがありますが、この機能を使えばアプリの自動起動を防いで電池持ちを良くすることができます。アプリごとに自動起動のオンオフの設定ができるため、特定のアプリだけバックグラウンドを許可したいという場合にも便利です。

ディスプレイが有機ELではなく液晶のため省電力面では劣りますが、バッテリー容量が他のスマホよりもかなり大きくなっているため、これによる電池持ちへの影響は気にしなくても大丈夫でしょう。

ZenFone Max Plus (M1)の処理能力

ZenFone Max Plus (M1)の処理能力

1コア1.5GHzのオクタコア(8コア)、RAMは4GBということで処理能力は悪くありません。ミドルスペックスマホですとRAMが3GBのものも多いため、比較的高めと言えるのではないでしょうか。

クロック周波数が1.5GHzということで2.0GHz以上のCPUを持つハイスペックスマホには劣りますが、ZenFone Max Plus (M1)端末価格が3万円ですので、総合的な処理性能は十分、というか価格以上の性能ですね。

ZenFone Max Plus (M1)のカメラ性能

ZenFone Max Plus (M1)のカメラ性能

ZenFone Max Plus (M1)はメインカメラがデュアルレンズになっており、シングルレンズでは取れなかった写真を撮ることができます。

最近搭載されることが増えてきたデュアルレンズ(デュアルカメラ)ですが、2ndレンズがどんな仕様かによってできることが変わってきます。

ZenFone Max Plus (M1)の場合は2ndレンズが120°広角レンズのため、普通の写真よりもワイドな写真の撮影が可能です。

メインレンズが1600万画素と画素数も高めですし、3万円という価格帯の中では性能は良い方です。

ただし光量が少ない場所での撮影は苦手なため、夜景を撮るなど暗い場所での撮影が多い場合は向きません。

フロントカメラは800万画素ということで、こちらの性能は平均的です。

ZenFone Max Plus (M1)のストレージ容量(ROM, 外部メモリ)

ZenFone Max Plus (M1)のストレージ容量(ROM, 外部メモリ)

内蔵ストレージ容量は32GBということでそこそこありますが、メインスマホとして使う場合には少々心もとない容量です。

SDカードが256GBまで対応しているので、ストレージは増設して使用することをオススメします。アマゾンなら64GBでも2500円~3000円くらいで販売していますので、本体購入と同時に手に入れておくと、後々データの移し替え等せずに済んで楽です。

nanoSIM×2+SDカードのトリプルスロット

ZenFone Max Plus (M1)はデュアルSIM デュアルスタンバイ(DSDS)に対応しています。どちらも4G/3G/2Gに対応しているため、国内でもSIM2枚挿しで使うことができます。

また、DSDSに対応しているスマホにはSIMスロットがSDカードスロットとの兼用になっていてスロットが2つしかないものも多く、SDカードを使いたい時はスロットがSDカードに占領されてしまってSIMの2枚挿しができなくなってしまうというケースがあります。

ZenFone Max Plus (M1)であればnanoSIM×2のスロットとは別にSDカードのスロットが存在するため、DSDSを使いながらストレージを増設することができます。

SIM2枚挿しで使うことが増えてきている今、これは地味に嬉しい点です。

指紋認証、顔認証に対応

最近はほぼ標準搭載とも言える機能になってきた生体認証ですが、ZenFone Max Plus (M1)は指紋認証と顔認証の2つに対応しています。指紋認証は本体背面に搭載されている指紋認証ユニットを使って行います。

どちらか片方というケースは多いのですが、両方対応しているスマホはまだまだ少ないため、かなり大きなメリットと言えるでしょう。

どちらか一方でいいんじゃないの?と思うかもしれませんが、顔認証は暗所での解除に弱かったり、マスク着用時には解除ができなかったりと弱点があるため、顔認証単体だけだと不安が残ります。

ZenFone Max Plus (M1)の場合は指紋認証と顔認証が併用できるため、顔認証が使えない時には指紋認証でロックを解除するということも可能です。

もちろん、どちらか片方のみの使用も可能なので、あなたの利用シーンに合わせてお好みの選択をすることができます。

ツインアプリに対応

『ツインアプリ』という機能を使用することで、1つのSNSアプリを2つのアカウントで同時に使用することができるようになります。液晶の2分割も出来ますので、文字通り本当に2つ同時に使うことができます。

対応アプリはLINE、Facebook、Facebook Messenger、Instagram、Twitterの5つ。

SNSは複数アカウントで使用する人も多く、1つの端末で複数アカウントを使おうとするとログインし直しが非常に面倒くさいため、意外と便利な機能です。

特にLINEは1台につき1つのアカウントしか使えないのが普通ですので、例えばプライベート用と仕事用で分けたい場合はスマホを2つ用意する必要があります。ZenFone Max Plus (M1)であればそれらを1つのスマホにまとめることができるため、金銭的にも安く済みますね。

未対応機能、デメリットなどの注意点

ZenFone Max Plus (M1)で未対応の機能
・防水/防塵
・おサイフケータイ

 

必要な機能にはほとんど対応しているZenFone Max Plus (M1)ですが、国産機種には標準搭載されている防水/防塵とおサイフケータイの機能には対応していません。

これまでに水濡れによる故障が度々あるという場合は注意する必要があるかもしれません。

LINEモバイルでスマホ端末を購入する方法は?

LINEモバイルで端末を購入するには、SIMカードの契約時に併せて希望のスマホを選択すればOKです。大手キャリアと同じように分割支払いを選ぶことも可能なので、毎月の料金に含めるイメージで持つことができます。

LINEモバイルでスマホ端末を購入する方法

LINEモバイルで購入した場合の月額料金は?

では、LINEモバイルでZenFone Max Plus (M1)を購入した時の月額料金について見ていきましょう。

まず、LINEモバイルの料金プランとZenFone Max Plus (M1)の端末価格は以下の通りです。

 

端末価格
 一括分割
ZenFone Max
Plus (M1)
29,800円
1,290円×24回

 

LINEモバイルのメリットは、なんと言っても人気SNSが使い放題という点です。

LINEモバイルで一番人気のプランは、「コミュニケーションフリープラン」の3GBです。コミュニケーションフリーではLINE, Twitter, Instagram, Facebookが通信量カウントフリーで使い放題となります。

SNSの通信量は想像以上に多く、何気なく使っているだけでも1~2GB消費していることがよくあります。これらの通信量がカウントされなくなるだけでかなり通信量が浮き、他の格安SIMよりも小さいデータ容量プランを選択することができるため、結果的にどこよりも安く毎月の料金を抑えることが可能です。

音声通話SIM コミュニケーションフリー 分割支払いの月額料金
データ容量基本料金端末代金合計金額
3GB
1,690円
1,290円
×24回
2,980円/月
5GB
2,220円
3,510円/月
7GB
2,880円
4,170円/月
10GB
3,220円
4,510円/月

 

ソフトバンクやドコモなどの大手キャリアでは端末代金も含めて月7,000円~10,000円かかるところを、LINEモバイルでZenFone Max Plus (M1)を使えば、10GBを選んだとしてもおよそ半分の4,510円で済んでしまいます。

一番人気の3GBであればわずか2,980円で済みますので、SNSの使用頻度が高いという場合には特にオススメですね。

まとめ

ZenFone Max Plus (M1)のスペックについてお伝えしました。今回のお話をまとめると、ZenFone Max Plus (M1)をオススメの方はこんな感じです。

ZenFone Max Plus (M1)

・コストパフォーマンスに優れたスマホが欲しい
・画面サイズの大きいスマホが良い
・本体サイズはコンパクトが良い
・バッテリー容量の大きいスマホが欲しい
・ワイド写真が撮りたい
・DSDS+SDカードを使いたい
・生体認証機能に対応しているスマホが良い
・SNSを2アカウント同時に使いたい

 

端末価格が3万円でここまで対応しているスマホはなかなかありません。処理性能的に重たい3Dゲームなどをサクサク使いたい場合には向きませんが、それ以外の場合は十分な性能です。

LINEモバイルでは4大SNSが使い放題ですが、ZenFone Max Plus (M1)ならツインアプリにも対応しているため、SNSをヘビーに使う人にはかなり相性がいいですね。LINEモバイルで取り扱っている端末の中ではイチオシのスマホです。

あなたの利用環境に合わせて最適な選択して下さいね!

PayPay12,000円相当還元キャンペーン中!
 
 
 
 
 
 
\ 月額0円から使える! /
 
LINEMO