携帯をLINEMO(ラインモ)にする前にお試し&動作確認する方法

LINEMO(ラインモ)を使ってみたいんだけど、乗り換えるには決心しきれないという人も多いのではないでしょうか?

スマホを別のキャリアに乗り換えるのってかなり勇気がいりますよね。通信速度が遅くなったらどうしよう?サポートの質が悪かったらどうしよう?いろんな不安があると思います。

こうした不安があるまま乗り換えをして、後になって「やっぱりやめとけばよかった…」となっても時既に遅しです。そうならないためにも、事前にLINEMOを試せるといいのにな…でも契約の縛りとか初期費用とか負担や面倒がありそう…

と思うかもしれませんが、LINEMOは最低利用期間がないので、もし初月に解約したとしても違約金は発生しません。さらに契約時の登録事務手数料もゼロです。

メイン回線をLINEMOに乗り換える前に、一度使用感を試してみてはいかがでしょうか?ということで今回は、LINEMOをお試しで使う具体的な方法と、その際にどれくらいの料金がかかるのか等について解説します!

 
\ 月額0円から使える! /

携帯をLINEMOにする前にお試しで使う方法の概要

LINEMOは初期費用ゼロ&2年契約なしなのでお試ししやすい

携帯電話の契約というと2年契約の自動更新というイメージがあるかもしれませんが、最近ではどのキャリアもそういった縛りはなくなってきています。

LINEMOの場合も2年の縛りや最低利用期間は設けられていないため、いつ解約しても契約解除料はかからないようになっています。

また、他社へ乗り換える場合は、契約解除料とは別にMNP転出手数料というものも別途かかるのが普通ですが、LINEMOはこの手数料もゼロです。

さらに、携帯電話の契約時は通常3,000円程度の登録事務手数料というものが発生しますが、LINEMOでは手数料無料のため、初期費用もかかりません。

メイン回線を乗り換えてしまうと色々と面倒が多いため、まずはサブ回線として実際にLINEMOを契約して通信速度やサービスを確認してみましょう。

お試し時に使うプランは「ミニプラン(3GB)」

 ミニプランスマホプラン
月額料金
900円
税込990円
2,480円
税込2,728円
データ容量
3GB
20GB
5分
かけ放題
500円
1年間無料
500円
1年間無料
24時間
かけ放題
1,500円
1,500円

上記表の「ミニプラン」の列が、お試しで申し込みをする時に選択する月額料金です。オプションを付けなければ、月額料金は基本料の900円のみです。

ミニプランを1ヶ月利用する場合の費用
登録事務手数料
0円
月額料金
900円
解約手数料
0円
合計
900円

初月に解約する場合、1ヶ月間のお試しにかかる費用は上記表の通りです。

解約月は基本使用量は満額請求となるため、もし初月に解約する場合は日割りにならず、上記表の料金がそのままかかります。

もし2ヶ月目以降に解約する場合、LINEMOの初月の基本料金は日割りになるため、契約するタイミングによっては上記より初月料金のみ安く済みます。締日は末日なので、1日に利用開始すると満額です。

携帯端末は現在のものをLINEMOでそのまま使ってお試しできる

LINEMOは現在使っているスマホ端末のSIMカードを入れ替えてそのまま使うことができます。メイン回線の電話番号が使えないと困るという場合は、以前使用していたスマホに挿して使うと良いでしょう。

ただし、どのキャリアで購入した端末かによって対応が変わってくるので注意して下さい。

SIMフリー端末
そのまま使える
ソフトバンク端末
そのまま使える
ドコモ端末
SIMロック解除が必要
au端末
SIMロック解除が必要

 

LINEMOはソフトバンクが提供しているプランの1つのため、回線はソフトバンクのものと同一です。そのため、ソフトバンクで購入したスマホであればそのまま使えます。

SIMフリー端末はキャリアの縛りなく使えるため、LINEMOでも問題なく利用できます。

ドコモやauで購入したスマホをLINEMOで使う場合は、SIMロック解除が必要です。

SIMロック解除はショップもしくはウェブから手続きができます。ショップの場合は手数料が3,000円程度かかるため、可能であれば無料でできるウェブから手続きをおすすめします。

ドコモの場合はMy docomo、auの場合はMy auからSIMロック解除ができます。

また、どのキャリアの端末もあまりに古いシリーズですと対応していないことがありますので、事前に必ずLINEMO公式サイトから動作確認済み端末一覧を確認して下さい。

>> LINEMOの動作確認済み端末一覧はこちら

LINEMOのお試し手順を具体的に解説

LINEMOをお試しする手順は以下の通りです。

  1. LINEMO公式ホームページからデータSIMを契約 (所要時間:10~15分)
  2. SIMカードが届いたらネットワーク設定(APN設定)をする (所要時間:3~5分)
  3. LINEMOを試してみる (1~2ヶ月)
  4. 気に入ればメイン回線を乗り換えてからSIMを解約

まずはLINEMOの公式サイトにアクセスして申し込み手続きを開始しましょう。

>> LINEMO公式サイトはこちら

公式サイトへアクセスしたら、「今すぐ申し込む」をタップして手続き開始です。

申し込む

手続きの手順は、以下の記事でキャプチャ画像付きで詳しく解説しているので参考にして下さい。

通信速度に関してはソフトバンクと同一のため、格安SIMのように速度が劣ったり、時間帯によって遅くなるということはまったくありません。

ちなみに公式サイトには「※時間帯により速度制限の場合あり」と書かれていますが、これはソフトバンクの従来のプランでも同様の記載があります。

これについてLINEMOの担当の方から直接お話を聞ける機会があったのですが、ソフトバンクも含めて過去にこの制限を行ったことは一度もないそうです。なので、この点に関しては特に心配ありません。

とは言え、実際に試してみるに越したことはありませんので、LINEMOが使えるようになったら、各サービスを試してみましょう。インターネットはもちろん、普段使っているアプリが問題なく動作するかチェックします。

メイン回線をLINEMOに乗り換える場合の手順

追加回線の申し込み方法

しばらく使ってみてLINEMOを気に入ったら、メイン回線をLINEMOに乗り換えて、お試しで使ったSIMを解約することになります。

申込方法は、お試しの時と一緒です。LINEMO公式サイトから申し込み手続きをしましょう。

>> LINEMO公式サイトはこちら

家族で複数回線契約する場合、1回線ずつ手続きを行う必要があります。多少手間ではありますが、店頭手続きよりは遥かに短い時間で済みますので頑張って下さい。

データSIMの解約方法

メイン回線の乗り換えが完了したら、お試しで使ったSIMの解約手続きを進めましょう。

解約はWEB上で行うことができます。下記ページにアクセスしてマイページにログインすることで解約手続きが可能です。

>> LINEMOの解約手続きページ

まとめ

LINEMOをお試しで使う方法について解説しました。

お試しには最低でも900円かかりますが、回線契約の変更はそう頻繁にするものではありませんので、あとあと後悔しないためと考えれば高い金額ではないはずです。

大手キャリアで毎月8,000円~10,000円かかっていた料金は、LINEMOなら1,000円~3,000円で済むようになります。もしLINEMOを気に入って乗り換えすれば、1ヶ月でお試し料金をペイできます。

「格安SIMはちょっとなぁ…」という方も、LINEMOなら通信が大手キャリア品質で心配もないため、ぜひ一度試してみて下さい。

PayPay12,000円相当還元キャンペーン中!
 
 
 
 
 
 
\ 月額0円から使える! /
 
LINEMO