
大手キャリアでも格安SIMでも、スマホで電話・通信をするためにはSIMカードが必須です。
大手キャリアで契約する時はショップ側で適切なSIMカードをスマホに挿れてくれるため、SIMカードの種類については知らない人も多いと思います。
結論から言うと、LINEMOの場合は音声通話SIMのみで、サイズもマルチSIMのため、契約時にSIMカードについて選択する必要は特にありません。
今回は、SIMカードの基礎知識と、LINEMOのSIMカードについて詳しく解説していきます。
SIMカードの種類
格安SIMには「データSIM」「音声通話SIM」の2種類ある
格安SIMでは2種類のSIMカードを取り扱っています。
データSIM | 音声通話は非対応、データ通信のみ利用可能 |
---|---|
音声通話SIM | データ通信も音声通話も利用可能 |
データSIMは音声通話非対応ですが、電話番号は備わっています。そのため、場合によってはデータSIMでもSMS(ショートメッセージサービス)が利用できます。
格安SIMによってはデータSIMではSMSが使えないことがあります。その場合は、SMSオプションを追加すると使用可能になります。
LINEMOは音声通話SIMのみ
LINEMOではデータSIMの取り扱いがないため、音声通話SIMのみです。大手キャリアで契約する時と同じと考えてOKです。
音声通話SIMなので、SMSも問題なく使うことができます。
SIMカードのサイズは4種類ある
SIMカードのサイズは「標準」「micro」「nano」「iPhone専用nano」の4種類
先程はSIMカードのタイプについてのお話でしたが、次はSIMカードの物理的な大きさのお話です。
SIMカードには標準SIM、mircoSIM、nanoSIM、iPhone専用nanoSIMの4サイズがあります。
最近のスマホはnanoSIMが主流ですが、古いスマホだとmicroSIMや標準SIMでないと使えません。
nanoSIMとiPhone専用nanoSIMはサイズは同じですが、契約する格安SIMによってはこのように別のnanoSIMとして分けられていることがあります。
LINEMOはマルチSIMなのでサイズを気にする必要なし
LINEMOでは、マルチSIMが採用されています。
マルチSIMは、標準SIM・microSIM・nanoSIMの好きなサイズで使えるようになっているSIMです。
それぞれのサイズに取り外せるようになっているため、難しいことはせず手で簡単に型抜きすることができます。
誤って取り外してしまった場合、またはサイズを変えたい場合は、SIMカードの再発行手続き(無料)が必要とされています。
ただ、台紙部分が手元に残っている場合、上手くはめ込めばそのまま使うことは可能です。
LINEMOに対応している機種は?
LINEMOはソフトバンクが提供しているプランということもあり、他社のスマホの場合は使えない可能性があります。
基本的には他社のスマホでもSIMロック解除をしていれば使えるのですが、念のため事前に動作確認端末を調べておくことをおすすめします。
まとめ
SIMカードの基礎知識と、LINEMOのSIMカードについて解説しました。
SIMカードの種類にはいろいろありますが、LINEMOでは音声通話SIMのみ、かつマルチSIMのため、SIMカードについて考える必要は特にありません。
契約時の参考になれば幸いです。