
2016年9月からサービスを開始した「LINEモバイル」。
スマホを使っている人はもちろん使っていない人でも、もはや日本人なら誰もが知っているであろうあの「LINE」が遂に通信事業を始めたということで話題になりましたね。
のん(能年玲奈)や本田翼さんがイメージキャラクターを務めたCMも印象的でした。
LINEモバイルはいわゆる格安SIMという、docomoなどの大手キャリアのネットワークを借りてサービスを提供しているMVNO(仮想移動体通信事業者)の1つです。
格安SIMの使用率は全体の15%程度で、多くの人はまだ「格安=品質が落ちる」というイメージが拭いきれていないようです。
確かに、格安SIMが普及し始めたばかりの2013年頃は、品質は決して勧められるものではありませんでした。
しかしそれ以降のインフラの成長は目覚ましく、今では3大キャリア(Softbank/au/docomo)と比較しても大きく引けをとることなく、メインとして使うにも耐えうる品質になっています。
とまぁ固い感じで入りましたが、実際使ってもいないヤツにあーだこーだー言われてもしゃーないと思いますので、実際にLINEモバイルを購入して検証してみました!
LINEモバイルのドコモ回線を契約してから手元に届くまでの日数は?
まずはLINEモバイル公式サイトから申し込み。
詳細な申込手順はこちらに記載しています。
8月20日 注文
申し込みは手順に沿って行うだけなのでとても簡単。
10分程度で申し込み完了まで行けました。
申し込み後、すぐに受付完了のメールを受信。
この時、8月20日15時頃。
8月21日 発送通知
翌日、8月21日12時過ぎに発送のお知らせメールを受信。
おお、申し込みから24時間かかってない!
2,3日はかかると思ってたのに、予想以上の早さだ。
8月22日 到着
そしてさらに翌日、8月22日のお昼過ぎ。
LINEモバイルが我が家にキター!
注文してから手元に届くまでの日数はわずか2日間でした。
前にdocomoにオンラインでのりかえした時は10日くらいかかったからなぁ・・・
これだけでもLINEモバイルの好感度がアップ。
LINEモバイルのドコモ回線の初期設定にかかる時間は?
初期設定って面倒くさいイメージがありますが、実際はどれくらいかかるものなのでしょうか?
まずは郵便物を開封。
CDケースくらいの大きさのパッケージが登場。
パッケージを開けると、説明書とSIMカード。
内容物はこの2つのみ、簡素で小奇麗にまとまってます。
SIMカードを取り外します。
LINEモバイルなのでSIMカードも緑色なのかと思ったら、シンプルなホワイト。
端末の電源を切り、SIMカードを挿入。
こちらはdocomoのXperia Z3(SO-02G)でございます。
docomoの2015年秋頃以降に発売した端末はSIMロック解除とかせずそのまま使えるのので楽チン。
ここで気をつけたいのが、電源を起動したらすぐに使えるようになるわけではないということ。
最初にAPN設定というものをしてあげないと、LINEモバイルのネットワークに接続できません。
しかし、同封されている説明書の通りに設定するだけで大丈夫ですので安心です。
Androidの場合は手動でAPN情報を入力、iPhoneの場合はQRコードかURLからプロファイルをダウンロードするだけでOK。
設定を完了したら無事に画面右上にLTEのマークがつきましたので、これにて開通完了です。
最近のスマホだと4Gとか4G+とか表示されるかもしれません。
初期設定にかかった時間はおおよそ10分。
いやぁ、サクサクですね。
難しい箇所は1つもありませんでした。
LINEモバイルのドコモ回線の実際の通信速度は?
さて、ここが一番気になるところだと思います。
スマホと言えばネットが命ですもんね。
計測アプリはOoklaの「Speedtest.net」、場所は東京都内です。
7時~8時
10時~11時
12時~13時
16時~17時
20時~21時
一番混み合うお昼時はやはりスピードが落ちますが、スマホでこれだけのスピードが出れば十分です。
ちなみに各コンテンツに必要な通信速度の目安は以下の通りです。
LINEモバイルのドコモ回線を契約してから届くまでの日数:まとめ
実際に購入して検証してみましたが、いかがでしたでしょうか?
見ていただいた通り設定は簡単ですし、何よりオンラインでこんなに早く手に入るのは驚きですよね。
通信速度に関しても、このスピードでLINE、Twitter、Facebook、Instagramがデータ通信量のカウント対象外で使い放題なわけですから、コスパは相当高いです。
通話機能なしのデータ専用プランであれば年契約ナシでいつでも解約できますし、データ容量3GBで月々たった1,110円です。
ですので、すぐにのりかえするのが不安という場合は、一度データプランで試してみるのもアリです。
あなたもLINEモバイルで格安SIMデビューしましょう!