
大手キャリアから格安SIMに変更するとき、MNPを利用すれば電話番番号は変わらないのは周知の事実です。
では、メールアドレスはどうでしょう?今まで使っていたメールアドレスはもう使えないと思っていませんでしたか?
実はその認識は間違いで、なんと格安SIMに乗り換えても今までと同じ電話番号とメールアドレスを使い続けることができるのです!
一体どんなやり方なのでしょうか?対象になるのはどのメールのサービスなのでしょうか?それらをまとめて紹介しちゃいます!
格安SIMでドコモメールを使う方法
格安SIMでドコモメールを使うのに必要なもの
まず初めに、ここでいうドコモメールとはどんなサービスのことを表しているのかを整理しておきましょう。
ドコモメールとは、メールアドレスが@docomo.ne.jpの形態をしているものであり、このアドレスはドコモとSPモードを契約している場合に使用できます。
SPモードとはドコモのスマートフォン向けプロバイダ(ISP)で、所定のパスワードを入力すれば支払い(SPモード決済)も可能で、携帯からショッピングも可能です。
要するにドコモの携帯があるからドコモメールを使えるのではなく、SPモードがあるからドコモメールを使えるということです。
よって、比較的安い料金で持てるガラケー等の端末を1つ用意し、それとSPモードを契約させ、メインの端末は格安SIMで・・・というスタイルにすれば準備万端です。
格安SIMをドコモメールで使う手順:ブラウザ編
格安SIMをドコモメールで使う方法の1つ目は、ブラウザ版を利用する方法です。ブラウザってよく聞くけど分からないという方も、「Internet Explorer(IE)」「Google Chrome」「Safari」は聞いたことがあるでしょう。
インターネットを見る際に、私達は必ずブラウザというものを使っています。ですから、普通のWEBサイトを見るような感覚で、メールを使えるというのがドコモメールのブラウザ版です。
やり方としては、ドコモメール(ブラウザ版)https://mail.smt.docomo.ne.jp/にアクセスし、専用ページにログインします。
あらかじめ設定しておいたdアカウントを取得&設定、パスワード、2段階認証のセキュリティーコードがあれば先に進むことができます。
2段階認証の場合、SMSでセキュリティーコードが送信されるので、手元にスマートフォンを用意しておきましょう。
ブラウザ版を利用すればパソコンでも、タブレットでも、ドコモ以外のスマホでもメールが見られますし、メールの一括削除、一括移動、保護、解除等ができます。
添付ファイルは受信できても画面が小さいから中身が読みにくいといったスマートフォンならではの悩みも、ブラウザ版なら解決ですね。
格安SIMをドコモメールで使う手順:アプリ編
格安SIMをドコモメールで使う方法の2つ目は、ブラウザよりも馴染みがあるかもしれませんが、アプリをダウンロードして利用する方法です。
アプリ版では、デコレーションメールの作成、メールデータをSDカード等の媒体に保存といった機能が使えます。
定期的にバックアップをとっておけば、万が一アプリを削除したとしても、復元することができます。
格安SIMでドコモメールは必要か?
格安SIMでドコモメールを使うためには維持費がかかる
格安SIMを契約しつつ、ドコモメールを使い続けるにはSPモードの契約と格安SIMの契約の2本立てということが分かりました。
しかし、SPモードの費用と端末代金だけでも最低2,000円くらいはかかるので、決して安いとはいえない金額がかかってしまいます。
せっかく格安SIMに乗り換えて利用料金を安くしようと思ったのに、あっちもこっちも契約する・・・となるのは、いまいち節約できた実感がわきませんね。
【代替法】キャリアメールを提供している格安SIMを使う
キャリアメールを使い続けるには、多少の維持費を払ってでも契約し続けるしかないのでしょうか?費用対効果を考えるとデメリットの方が大きい気もします。
これを解決するのは、簡単です。格安SIMに切り替える時に、キャリアメールを提供している格安SIMを選択すれば良いのです。
キャリアメールができる格安SIMはそれほどないのですが、ゼロというわけでもありません。キャリアメールができる格安SIMはいくつかあります。
メールアドレスは変更になってしまいますが、フリーメールは使い慣れない、使用頻度が低いという方はキャリアメールの方が良いと思いますので、以下に紹介する格安SIMの情報を参考にして下さい。
キャリアメールを提供している格安SIM
UQモバイル
プラン名 | 月額料金 | 節約モード/ 速度制限時 |
---|---|---|
くりこし プランS (3GB) | 1,480円 税込1,628円 | 最大300kbps |
くりこし プランR (15GB) | 2,480円 税込2,728円 | 最大1Mbps |
くりこし プランL (25GB) | 3.480円 税込3,828円 | 最大1Mbps |
UQモバイルのキャリアメールを手続きすれば、「@uqmobile.jp」のメールアドレスが使えるようになります。
これはUQモバイルのユーザーならば誰でも使えるというわけではなく、月額200円の利用申し込みを行って初めて使えるようになるものです。
添付ファイルも絵文字も送れますし、設定をすれば迷惑メールをの受信を拒否することも可能ですから、大手キャリアとサービスに大差はありません。
IIJmio(みおふぉん)
プラン | 音声 SIM | データ SIM +SMS | データ SIM | eSIM |
ドコモ au | ドコモ au | ドコモ | ドコモ |
|
2GB | 780円 税込858円 | 750円 税込825円 | 680円 税込748円 | 400円 税込440円 |
4GB | 980円 税込1,078円 | 950円 税込1,045円 | 880円 税込968円 | 600円 税込660円 |
8GB | 1,380円 税込1,518円 | 1,350円 税込1,485円 | 1,280円 税込1,408円 | 1,000円 税込1,100円 |
15GB | 1,680円 税込1,848円 | 1,650円 税込1,815円 | 1,580円 税込1,738円 | 1,300円 税込1,430円 |
20GB | 1,880円 税込2,068円 | 1,850円 税込2,035円 | 1,780円 税込1,958円 | 1,500円 税込1,650円 |
認知度・知名度は低いですが、豊富な端末ラインナップと月額料金の安さで人気のIIJmio(みおふぉん)。
IIJmioはキャリアメールを提供しているのではなく、mioセーフティメールというサービスを提供しています。
IIJmioのmioセーフティメールでは、「iijmio-mail.jp」「miomio.jp」「miobox.jp」「e23.jp」「X-IL.jp」といったメールが使えるようになります。
月額料金300円で、メール保存期間は送受信ともに30日間ですが、友人間での会話等普段の簡単なやりとりで使いたい!という方でしたら困らないと思います。
mineo(マイネオ)
データ容量 | 回線 種類 | デュアルタイプ (音声+データ) | シングルタイプ (データ通信のみ) |
---|---|---|---|
500MB | A | 1,310円 | 700円 |
D | 1,400円 | 700円 | |
S | 1,750円 | 790円 | |
3GB | A | 1,510円 | 900円 |
D | 1,600円 | 900円 | |
S | 1,950円 | 990円 | |
6GB | A | 2,190円 | 1,580円 |
D | 2,280円 | 1,580円 | |
S | 2,630円 | 1,670円 | |
10GB | A | 3,130円 | 2,520円 |
D | 3,220円 | 2,520円 | |
S | 3,570円 | 2,610円 | |
20GB | A | 4,590円 | 3,980円 |
D | 4,680円 | 3,980円 | |
S | 5,030円 | 4,070円 | |
30GB | A | 6,510円 | 5,900円 |
D | 6,600円 | 5,900円 | |
S | 6,950円 | 5,990円 | |
回線種類:A=au回線 D=ドコモ回線 S=ソフトバンク回線 |
mineo(マイネオ)は月額料金を3,000円以内に抑えられる、au・ドコモ・ソフトバンク回線に対応しているので速度も問題なしの格安SIMです。
mineoに申し込むと、標準で「@mineo.jp」のメールアドレスが1つ発行され、利用料金等は一切なしで利用できます。
メールは受信日から60日間ボックスに保存されますが、希望に応じて最大5GBまで容量を増やしたうえに、保存期間を無制限にすることも可能というお得なサービスもあります。
注意点としては、mineoメールはPCメールと同等なので、送った相手の受信設定によっては拒否されることもあるそうですから、送信エラーになっていないか、送れたけど迷惑メールのフォルダに入っていないか等は注意した方がよさそうです。
まとめ
大手キャリアをやめて格安SIMになったら、フリーメールを使わなければならない、キャリアメールをやめなければならないと思っていた方には目から鱗の情報だったと思います。
今はメール以外にもLINE等のSNSでやり取りする手段があるものの、やはりアドレスさえあれば携帯電話ともパソコンともやりとりできるメールは便利なツールです。
格安SIMは料金が安いだけでどこも一緒だと思うかもしれませんが、このようにメールサービス1つでも様々な違いがあるので、比較することを楽しんでみてはいかがでしょうか。