格安SIM/スマホへ機種変更する時のデータ移行方法まとめ

格安SIMへ乗り換える時は、基本的に全てのデータ移行を自分でやらないといけません。

大手キャリアの場合は電話帳を移行してくれたり、アプリやアカウント関係のデータ移行もサポートしてくれることが多いので、全部自分でやると思うと不安ですよね。

この記事ではiPhone、Android別にデータ移行の方法を説明しているので、あなたに該当する箇所を読んでもらえれば大丈夫です。

読むことで不安無くデータ移行を完了させ、安心して格安SIMスマホを使用出来るようになるので是非最後まで読んでいって下さい。

【iPhone】格安SIM/スマホへのデータ移行手順

iPhoneのデータ移行方法は、iTunesを使用する方法とiCloudを使用する方法の2種類あります。

iTunesはiPhoneから一度PCにバックアップを取り移行する方法なので、PCが必要ですがアプリの細かい設定など、ほぼ全てのデータを移行できるのでPCをお持ちの方はiTunesがおすすめです。

iTunesを使用する場合

まずはiTunesを入手しましょう。MACのパソコンであれば最初から入っているので問題ありませんが、Windowsの場合はMicrosoft storeでインストールして下さい。

インストールが完了したらiTunesを開き、USBケーブルでiPhoneとPCを繋ぎます。ガイドに従いPCとiPhoneの設定を進めていくと、画面の左上コントロールの下辺りにiPadのようなアイコンがあるのでクリックしてください。

するとiPhoneの設定画面が開きますので、バックアップから手動でバックアップ/復元の「今すぐバックアップ」をクリックするとバックアップが始まります。

この時に、「ローカルのバックアップを暗号化」のチェック項目にチェックを入れておくと、アカウントパスワード等の細かいデータもバックアップを取ることができます。

バックアップが完了したら、端末を取り外し次にデータ移行先の新端末とPCをUSBで接続します。接続が完了したら中央一番右の「バックアップを復元」をクリックすると新端末に全てのデータを移行する事ができます。

iCloudを使用する場合

iCloudはiPhoneだけで出来るデータ移行方法なのでPCが無くても大丈夫です。

やり方は「設定」の一番上にあるユーザ名をタップして「iCloud」の「iCloud バックアップ」をタップします。ここで「iCloud バックアップ」をオンにしましょう。

次にiPhoneを充電ケーブルに接続し、次の条件を確認してください。

「Wi-Fiに接続されている」「iCloudの空き容量が十分にある」「画面がロックされている」充電中にこの条件を満たすと自動的にバックアップが開始されます。

後は新端末でiCloudからデータを取り込めば完了です。

注意する点はiCloudでデータのバックアップをする場合、5GB以上のデータ容量だと有料になってしまうので、PC環境がある方はiTunesを使用した方が安全にデータ移行する事ができます。

【Android】格安SIM/スマホへのデータ移行手順

Androidのデータ移行方法は3種類「Googleアカウント」「JSバックアップ」「SDカード」です。それぞれのやり方を説明していきます。

Googleアカウントを使用する場合

まずは旧端末からバックアップと取っていきます、各機種やメーカーによって若干やり方が異なりますのでその点はご了承ください。

「設定」→「アカウント」→「Google」(Gmailアドレスが表示されてる機種もあります)→「アカウントの同期」ここでどのデータを同期させるのか、それぞれの項目ごとに設定してください。

最後に「今すぐ同期」をタップするとバックアップが開始されます。同期が完了したら新端末でGoogleアカウントを取得し読み込めばデータ移行は完了です。

各アプリに関しては個別にデータを移行する必要があるので、それぞれのアプリ内で確認してください。

JSバックアップを使用する場合

無料アプリの「JSバックアップ」を使用したデータ移行の方法を紹介します。

「JSバックアップ」を使うと電話帳から画像、SNSやアプリまで「JSバックアップ」のアプリ内で全て完結しますのでとても便利です。

ただし、LINEやFacebook、各種ゲームアプリ等は、事前にアプリ内で引き継ぎ登録をしておかないといけない物があるので、引継ぎ前に確認して準備しておきましょう。

まずは機種変更前のスマホで「JSバックアップ」をプレイストアからダウンロードして下さい。

アプリを起動し、「バックアップ&復元」をタップ→「バックアップをする」をタップ→何を使ってバックアップを取るのかの選択肢(Google、Dropbox、SugarSync、SDカード)が出るので今回は分かり易いGoogleを選択します。

いくつかのアカウント承認画面が出るので全て承認して登録→「バックアップスタート」をタップ→100%になるまで待ったらバックアップ完了です。

ここまで完了したら次は新端末で「JSバックアップ」をダウンロードします。新端末のSIM交換と初期設定はあらかじめ済ませておきましょう。

アプリを起動→「バックアップ&復元」をタップ→「復元する」をタップ→復元内容を確認し「復元スタート」をタップ→100%になれば復元完了です。

そのままアプリデータの復元をしていくので「アプリの復元へ」をタップ→「全てのアプリを選択」をタップ→「OK」をタップ、これでアプリの再インストールが開始されるので完了すれば、全てのデータ移行は終了です。

SDカードを使用する場合

SDカードのみを使用してデータ移行をする方法を紹介します。

SDカードをスマホに差し込む→連絡先アプリを起動→設定の「インポート/エクスポート」をタップ→「SDカードにエクスポート」をタップ→「全て選択」をタップ→「OK」をタップするとSDカードに連絡先データが移動します。

画像も同じ要領でSDカードに移動してください。

次に新端末にSDカードを移し替えて、連絡先アプリを起動→メニューから「インポート/エクスポート」をタップ→「SDカードへバックアップ/復元」をタップ→「復元」をタップします。

連絡先の場合は「連絡先」をタップ→追加か上書きの選択が出るので「上書き」をタップして画面の指示にしたがっていくと復元完了です。

画像も同じ要領でデータ移行を完了してください。

格安SIM/スマホに乗り換える時のLINE移行手順

今や電話帳よりもLINEのデータの方がデータ移行の重要度が高いという人がほとんどではないでしょうか。

ここではiPhone、AndroidでのLINE移行手順について解説します。

注意点として、新しいスマホでLINEにログインしてしまうと、古いスマホでLINEにアクセスできなくなるため、バックアップが取れなくなってしまいます。

必ず新しいスマホでLINEにログインする前に、古いスマホでバックアップを完了させましょう。

また、スタンプや着せかえに関してはバックアップが取れないため、新しいスマホでLINEにログインした後にストアから再ダウンロードしましょう。ログインが正常に行われていれば、再ダウンロード時に新たにLINEコインが必要になることはありません。

iPhoneでトーク履歴をバックアップする場合

iPhoneの場合はiCloudを使用してバックアップする事ができます。iCloud Driveがオンなっていない場合は、バックアップを開始する前にiPhoneの設定からオンにしておきましょう。

旧端末でLINEを起動→「設定」をタップ→「トーク」をタップ→「トークのバックアップ」をタップ→「今すぐバックアップ」をタップでiCloudにバックアップが完了です。

Androidでトーク履歴をバックアップする場合

まずは旧端末でLINEを起動します→右上の「設定」(歯車のマーク)をタップ→[トーク]をタップ→[トーク履歴のバックアップ・復元]をタップ→「Googleアカウント」をタップ→利用するGoogleアカウントを選択し「OK」をタップ

LINEによるGoogleドライブへのアクセスのリクエストが表示されたら許可を選択→Googleアカウント設定が完了後、「Googleドライブにバックアップする」をタップ、これでバックアップは完了です。

新しい端末でLINEにログインする方法とトーク履歴の復元方法

新しい端末でのログイン方法、トーク履歴の復元方法はiPhone、Androidとも一緒です。

旧端末で設定したメールアドレスとパスワードを使って、新端末のLINEにログインします。

初期設定の途中でトーク履歴を復元するかどうかの選択がありますので、「トーク履歴をバックアップから復元」を選択しましょう。

年齢認証に関しては、初期設定中に済ませてもOKです。とりあえずスキップして、後から「設定」→「年齢認証」を選択することでも認証可能です。

まとめ

今回は格安SIM/スマホへ機種変更する時のデータ移行方法を紹介しました。

  • 【iPhone】格安SIM/スマホへのデータ移行手順
  • 【Android】格安SIM/スマホへのデータ移行手順
  • 格安SIM/スマホに乗り換える時のLINE移行手順

iPhone、Android端末別の移行手順とLINEのトーク履歴の復元を方法を紹介しましたので、これで格安SIMに変更しても不安無くデータ移行ができますね。