LINEモバイルに契約期間・最低利用期間はある?違約金と解約方法

携帯電話と言えば、気になるのが契約期間ですよね。大手キャリアの場合は必ず2年契約の自動更新という縛りがあり、2年ごとの更新月以外のタイミングだと違約金が9500円(税抜)が発生してしまいます。

2年経ったらいつでも解約OKならまだしも、2年経ったらまた自動的に2年契約が始まってしまうという。しかも更新月のお知らせは特にないので、自分で把握していないといけない。

というなかなかにエグいシステムなので、知らないうちに更新してしまっている人の多いこと…ソフトバンクで働いていた時に一番多かったクレームは「更新月とか知らないよ!」っていうものでした^^;

大手キャリアの場合はそんな感じでしたが、LINEモバイルの場合は契約期間は存在するのでしょうか?

今回はLINEモバイルの契約期間、最低利用期間と違約金、解約方法について解説していきます!

 
\ 月額0円から使える! /

LINEモバイルの契約期間・最低利用期間は?

格安SIMには基本的に「データ通信SIM」と「音声通話SIM」という2種類のSIMカードが存在します。

LINEモバイルもその例に漏れずこの2種類があり、契約する際にどちらにするかを選択します。

LINEモバイルの料金プランは以下の通りで、データ通信SIMと音声通話SIMで料金が異なります。

LINEモバイルでは、データ通信SIMと音声通話SIMのどちらを選択するかによって契約期間が違ってきます。

LINEモバイルの「データ通信SIM」は契約期間・最低利用期間が存在しない

音声通話機能がついていないデータ通信SIMの場合、契約期間や最低利用期間が存在しません。つまり、いつ解約しても違約金が発生しないということです。

極端な話、契約した月にすぐ解約したとしても問題ありません。

もしLINEモバイルにいきなり乗り換えるのはちょっと心配だな…という場合は、一度データSIMで契約して実際に使ってみて対応エリアや通信速度を試すということもできます。

LINEモバイルの「音声通話SIM」は最低利用期間が1年

音声通話SIMの場合は、1年以内の解約(他社への乗り換え含む)は1,000円(税抜)が発生します。(2019年9月30日以前に申し込んだ方は9,800円)

詳細には、利用開始日の翌月を1ヶ月目として12ヶ月目の末日までが1年という計算です。例えば、3月に契約した場合は4月が1ヶ月目となるので、12ヶ月目の3月の末日が1年となるので、4月1日から解約手数料なしで解約できるということになります。

最低利用期間は1年ですが、大手キャリアと大きく違うのは自動更新ではないということ。1年経った後は、いつ解約しても解除手数料が発生しません。

携帯電話って、契約して1年以内に解約することはほぼありません。

ソフトバンクに勤めていた時に色んな人の契約期間を見ていましたが、他社に乗り換えするにせよ同じキャリア内で機種変更するにせよ、短くても1年半以上は使う人がほとんどでした。

そう考えると契約期間が1年かつ自動更新がないというのは非常に良心的です。

契約期間なしの場合だと、契約してすぐに他社への乗り換えを目的として新規契約する人が出てくるので、こればかりはさすがに致し方ない処置かなと思います。

LINEモバイルを解約する際の注意点

LINEモバイルを解約したり他社へ乗り換えする場合には、次の点に注意して下さい。

  1. 解約されるのは解約手続きしてすぐではなく末日
  2. 解約後のキャンセルの受付不可
  3. SIMカードを返却する必要あり
  4. 利用料金は解約翌月、音声通話料金は翌々月に請求がある

1.解約されるのは解約手続きしてすぐではなく末日

LINEモバイルでは解約手続きを行っても即時解約とはならず、解約手続きを行った末日に解約されます。

大手キャリアのように解約手続きをしてすぐに使えなくなるということはありませんので、不便が少なくすみます。

末日に解約手続きをした場合は解約が翌月末になってしまう可能性があるため、解約手続きや他社への乗り換えは余裕を持って行いましょう。

2.解約後のキャンセルの受付不可

一度解約の手続きを完了させると、キャンセルすることができません。

手続きを終えた後に「やっぱりまだ使いたい…」となった場合、残念ながら再度契約し直すしかありませんので、解約する際には十分注意が必要です。

3.SIMカードを返却する必要あり

大手キャリアを含むすべての携帯キャリアに共通することですが、SIMカードはキャリアからの貸与(レンタル)品です。

契約したんだからSIMカードも自分の物だろうと思っている人が多いですが、借り物なので解約したら返却しなければなりません。

月末が過ぎて解約が完了したら、解約時の注意事項に記載されている住所にSIMカードを送付しましょう。SIMカードの送料は自己負担となります。

また、SIMカードを返却しなかったり、破損や紛失などがあった場合にはSIMカード損害金3,000円(税抜)が発生します。

解約の際には必ずSIMカードを返却しましょう。

4.利用料金は解約翌月、音声通話料金は翌々月に請求がある

LINEモバイルを解約したのにまだ請求が届くんだけどナニコレ!?と思うかもしれませんがビックリしないで下さい。

基本料金やオプション料金などの利用料金は解約した翌月、音声通話料金は解約した翌々月に請求があります。

解約月に音声通話がない場合は解約した1ヶ月後、音声通話があった場合には2ヶ月後まで請求があるので覚えておきましょう。

LINEモバイルの解約(他社へのMNP)方法

LINEモバイルを解約、または他社へ乗り換えしたい場合は、LINEモバイルのマイページから簡単に手続きを行うことができます。

マイページはこちら

右上のログインをクリック。「ログインID」と「パスワード」を入力してログインします。

左メニューから「解約・MNP転出」をクリック。

「解約する」をクリック。

あとは手順通りに進めて行けば解約 or MNP転出完了です!

LINEモバイルの最低利用期間・契約期間:まとめ

LINEモバイルの契約期間と解約方法・注意点についてお話しました。

データ通信SIMであれば契約期間がないので、LINEモバイルが気になっているならまずは試してみましょう。サブ回線として一度使ってみて、快適に使えるなと思ったらメイン回線を乗り換えしてサブ回線を解約、という流れがオススメです。

LINEモバイルの契約時には登録事務手数料が3,000円(税抜)発生しますが、2回線目以降に音声通話SIMを契約すれば3,000円が0円になります。

つまり、メイン回線をいきなり乗り換えても、1度サブ回線として契約して試してみてからメイン回線を乗り換えしても、登録事務手数料はまったく同じということです。

これで気兼ねなくLINEモバイルを試すことができますね!

登録事務手数料の割引を適用させるためにはLINEモバイルのマイページから新規回線の追加を行う必要があるので、くれぐれもメイン回線を乗り換える前にサブ回線を解約してしまわないようにして下さい。

PayPay12,000円相当還元キャンペーン中!
 
 
 
 
 
 
\ 月額0円から使える! /
 
LINEMO